占星術や手相など数ある占いの中でも常に人気がある占いとして、タロット占いがあります。占い好きのみなさんの中には、占うならタロット占いという人も多いですよね。
もちろん占い師に占ってもらうのも良いですが、タロットカードなら本屋さんで解説書付のものが売っていたりするので、自分で好きなときに占うことが出来ます。そしてタロット占いが出来るようになれば、悩みや迷いの答えをすぐに占うことができますし、趣味であったとしても友達の悩みも占ってあげられるので、とても喜ばれる事でしょう。
ちなみに、タロット占いは恋愛問題・人間関係・仕事関係や進路の決定など人生のあらゆる領域のことを占う事ができますが、正しいリーディング結果を得るためにはいくつかのポイントがあり、占いの結果が当たるか当たらないかはそこしっかりと押さえられているかどうかで得られる結果精度が大きく変わってきます。せっかく占うなら、より正しい結果を導き出したいですよね。
そこで今回は、タロット占いで正しいリーディング結果を得るために、タロット占いを行うときに注意する事や、正確に占うコツなどについてお伝えしていきます。
タロット占いをする前の準備や部屋の環境について
カードを用意して、「では占っていきましょう」、、、の前に、しっかりと環境を整えておきましょう。
タロットカードを使う時には、その空間を整えることが大切で、雑然とした机の上で使うものではないので注意が必要です。また、占いをする本人がしっかりと手を洗って触れることや、心を落ち着けて始めることも気を付けたいポイントです。
例えばテレビやラジオはオフにして、スマホも別の部屋に置くようにします。より集中したいという時は、お香を焚いて雰囲気を出してみるのもおすすめです。
やはり気の流れの悪い状態や、集中できない場所では、「正しい結果を得る事はできませんよね」。なので、それに加えて以下の事を行なっておきましょう。
タロットカードを浄化する
もしあなたが持っているものが新品のタロットカードだとしたら、なんで新しいのに浄化する必要があるの?なんて思ってしまうかもしれませんよね。しかし、新品でもタロットカードはみなさんが手にするまで、たくさんの人の手に触れています。
例えばカードを作る時に触れられる、カードを箱詰めして出荷されるときに触れられる、お店に並べられる時に触れられる、お会計の時に触れられるなど、あなたが手にするまでにたくさんの人の手に触れているのです。
気が乱れたカードでは正しいリーディング結果を得られにくくなってしまいます。そんな知らない人の気で乱れたカードは使いたくないですよね。
さらにカードはタロット占いをするたびに、悩みや迷いのもとのたくさんのマイナスの気を吸収しますので、購入して使うときもですが、できればタロット占いをするときは毎回、タロットカードを浄化することをおすすめします。
浄化の仕方のひとつに耐熱の器にホワイトセージの葉を置いて火をつけ、その煙に扇状に開いたタロットカードをくぐらせる方法があり、煙でタロットカードが曇ることがありますが、きれいな布で拭いてあげればもとに戻ります。
常に浄化したタロットカードを使うことで、正しいリーディング結果が得られるタロット占いができるようになりますよ。
同じように部屋も浄化しておきましょう。
タロットカードだけでなく部屋も同じように浄化が必要です。タロット占いをするときは、カードを使って、守護霊や天使など階級の高い存在とつながって占います。
ですので部屋が散らかっていたり、マイナスな事を考えていたりするとその部屋には邪気がたまってしまい、低級な霊が寄ってきてしまったり、陰の気で満ちてしまうことがありますので注意しましょう。
もし、そのような部屋で浄化をせずにタロット占いをすると、低級な霊とつながってしまい、正しい結果を得る事ができなかったり、負のものを引き寄せる結果を出しまう場合がありますので、占うときには部屋の浄化も忘れずに行いましょう。
部屋はタロットカードを浄化するときに使うホワイトセージの葉の煙でも浄化することができます。しかしこの方法だと部屋が少し煙たくなってしまいますよね。
なので、においや煙が気になる方は、ホワイトセージの浄化用スプレーやユーカリの浄化用スプレーもありますので、部屋にシュッと吹きかける方法も有効です。
別の方法では、天使の音と言われる4096Hzの音を出すクリスタルチューナーとクリスタルで音を鳴らして浄化する方法もあります。
このようにタロット占いをする前には自分に合う浄化方法で部屋をしっかり浄化してくださいね。
タロット占いをする時の「意識」や「質問の方法」について
タロットカードはあなたの潜在意識を感知し、そこから続く少し先の未来を目に見える形で表してくれます。ですので、あなたが持っている「今の意識」や「思考」「感情」がリーディングの結果にあまり良くない影響を与えてしまうことがあります。
タロット占いで正しい結果を得る為の意識や質問の方法など、ちょっとしたポイントについてもお話しておきます。
的中率をUPさせるためのコツ
タロットカードが見通す悩み事のジャンルは多岐にわたります。ですがただ漠然と質問するよりも、的中率をUPさせるポイントがあるんです。
それは「具体的な質問をすること」です。
実はタロット占いは、総合的に運勢を見るよりもピンポイントで解決策を見出すのに適しています。さらに期間も1ヶ月~3ヶ月、長くても半年~1年程度の近未来を読み取るのに最適です。
なので「自分の運勢はどうでしょう」と質問するよりも「1ヵ月後、3ヵ月後の自分の○○運はどうなっているでしょう」「○○したいのですが、そのためにはどうしたらよいでしょう」といった質問をしたほうが答えを得やすい傾向にあります。
ただし、受験の合否や生命に関することなどについては占えません。これはタロットカードに限らずどの占いでも同じことですので覚えておきましょう。
質問は1つずつ明確に
タロット占いをするときは、恋愛問題・人間関係・仕事のことなどたくさん占いたいことがあるかもしれませんよね。
しかし、オールマイティに占えるタロット占いでも全てを一度に占うことはできません。
例えばあなたが片思いしている人がいるとして、こんな時は相手の気持ちも気になるし、付き合えるのかどうかも気になりますよね。
ですが相手の気持ちと付き合えるかどうかは分けて占うようにします。なぜなら、お互いが好きでも付き合えないという場合もあるからです。
このような場合は、まず、相手は自分のことが好きなのかを占います。すると、好きならどのくらい好きなのか、たとえ好きではないとしても、好きになってもらえる可能性はあるのかまでリーディングできます。
そして、その結果をふまえて、付き合えるのかどうかを占い、このとき、お互いに好きなのに付き合えないという結果なら、なぜ付き合えないのかまでがここでリーディングできるのです。
悩みや迷いがあって占うのですから、単に結果がYesかNoかより、悩みや迷いの理由や原因だけでなく、よい未来へ変えるためのアドバイスまでわかるタロット占いができる方が良いですよね。
タロットカードを友達だと思って、カードと会話をするようにひとつずつ質問してみると良いですよ。
質問は肯定形で行う事
タロット占いでカードに質問するとき、マイナスな表現の否定形で質問する人がいますが、これはリーディングで出た結果の解釈が難しくなってきますので、あまりオススメできません。
例えば、好きな人に嫌われていないか不安でタロット占いをするとしたとき
「わたしは彼に嫌われていませんか」と質問した結果で良くないカードが出た場合、嫌われているから良くないカードが出たのか、実際は好かれていて、嫌われていることを否定する意味で良くないカードが出たのかが明確に判断ができません。
このような場合では、占う人の受け取り方によって、全く異なる結果になってしまいますので、この質問の仕方では正しいリーディング結果が得られないことになりますよね。
ではどのように質問するのが良いかというと
このような質問の仕方であれば、好かれていれば良いカードが出ますし、そうでない場合は良くないカードが出ますので、誰が占っても分かりやすいリーディング結果になります。
また、結果が良くないカードであってもそのカードが何を意味するカードかによって、なぜ好かれていないのかという原因や理由もわかるので、現状を良い方向へ変えて行くためには、その原因や理由を改善いていけば良いことが分りますよね。
このようにタロット占いで常に肯定形に質問していると、日常の考え方のクセや物事のとらえ方も明るく前向きになっていくので、ますます幸運を引き寄せやすくなっていきますよ。
先入観や願望を強く持たないようにしましょう
タロット占いをするときに、自分で自分のことは占えないということを聞いたことがある方もいるかもしれません。これは占えないのではなく、正しい結果が得られにくい場合があるという意味なのです。
それは、タロット占いをするときに、どうせ良い結果にはならないだろうとか、本当に占いで悩みが解決するはずがないなどという先入観や、こんな結果が出て欲しいという願望を持っている場合です。
とはいえ全く先入観や願望を持たないというのも無理ですよね。ちょっとした感情なら大丈夫ですが、問題なのは、「タロット占いをする前から、きっとこんな結果が出るに違いないと、リーディングの結果まで想定していたり、こんな結果が出ますようにと念じながら占ってしいそうな時」です。
タロット占いを正しく行う為に注意してほしい事
では次に、タロット占いで正しい結果を得る為に注意してほしい事についてお伝えします。
この時間帯の占いは避けましょう。
タロット占いには、占術者の直感力・精神状況・感情などがダイレクトに作用するという特徴があります。もちろんプロの占術者は依頼人の感情や自分の主観に引っ張られることがないよう自分を律する術を身につけています。
しかし自分で占うようになってまだ日が浅い人や、感受性が鋭く繊細な人、言い換えれば結果に一喜一憂してしまう人は深夜の占いは避けておいたほうが無難です。夜が深まれば深まるほど、人間は感情の揺れ幅が大きくなるものです。
まして占いを生業としている人でなければ、占いをしよう・もしくは占いに頼ってみようと思い立つときは不安や悩みなど、重いオーラを身にまとっているもの。ネガティブな感情はポジティブな感情より膨らみやすいため、タロットカードに反映されてしまいます。
また、伝えられた結果のみに落ち込んだり喜んだりしてしまって、タロットカードが本当に伝えたい、深い場所にあるメッセージを見落としてしまいがちになる傾向があるのです。
「全てを終えて寝る前のひとときが一番心が落ち着く時間」という方でも、理性的かつ客観的に自分の事を見つめるという意味を込めて
同じことを何度も占わない
タロット占いのリーディング結果によっては受け入れたくないときもありますよね。
しかし、結果を都合良くねじ曲げてしまったり、なかったことにして納得するリーディングが出来るまで何度も占ったりすると、リーディングの精度が落ちていき、つじつまの合わない混乱した結果になってしまいます。
たとえリーディング結果が納得いかないものだとしても、そこにはカードからの大切なアドバイスが含まれています。
現状が悪い結果でも、それを乗り越えるためのアドバイス、未来が悪い結果なら、それを回避したりするためのアドバイスが、それぞれの場合で含まれています。そんな大切なアドバイスを無視してしまうなんてもったいないですよね。
結果に振り回されるのは、タロット占いに依存している状態です。
タロット占いに限らず、占いを正しく有効活用するためには、結果に依存しすぎず、アドバイスなどの細かな内容に意識を向けるようにしましょう。
期待していた結果と違う場合には、その真意を理解する。
タロットカードは時に厳しいメッセージを伝えてくることがあります。自分が期待していた答えと違ったからといって何度も同じ事柄を占うのは当然タブーです……が、やっぱり悪い結果が出れば落ち込んでしまいますよね。
結果の悪さは「今現在の状況のままでいったらこういう未来が待ってますよ」という警告なのです。
だったら現状を変えれば未来は変わります。それに同じ事柄は占えませんが、視点を変えて質問するのは大丈夫です。
例えば「○○さんと付き合えますか?」と質問して答えが「NO」だった場合。落ち込みますよね。ですがこれは、あくまでも今のあなたのままだったら、ということです。
ならば次に聞いてみるべきは「付き合える」という結果が出るまで占い続けるのではなく「どうしたら振り向いてもらえますか」でしょう。
さらにそれでも「無理」という結果が出た場合でも、タロットカードのメッセージをよく聞いてみましょう。もしかしたらもうすでに相手に好きな人がいるから揺らがないのかもしれないし、実はとんでもない欠点があるためあなたにはつりあわない、ということなのかもしれません。
表層の結果に揺れるのではなく、タロットカードが示す内容にしっかりと目を凝らせば、必ずあなたを成功に導くヒントを掴むことができますよ。
今すぐできるシンプルなタロット占い(実践編)
では、せっかくですので、ここまで読んでくれた読者さんの為に少ないカードで簡単にできるタロット占いをいくつかご紹介します。
タロットカードのそれぞれのカードの意味や解釈はこちらをご覧ください
簡単な占い方1.ワンカード
シャッフルしたタロットカードから1枚引いて、込められた意味を読み解く占い方を「ワンカード」といいます。
この方法であれば難しさはなく、初心者の方でもすぐに始めることが可能です。カードの組み合わせによる意味などを考える必要がないので日常にも手軽に取り入れやすいというメリットがあります。
また、ワンカードは続けていくほどに的中率がアップする傾向があるので、タロットカード占いの感覚を掴むためにも毎日取り組んでみるのもおすすめ。
さらに2枚のカードを引くツーカードや3枚のタロットカードを引いて読み解くスリーカードもあるので、ワンカードに慣れてきたら挑戦してみると良いでしょう。
簡単な占い方2.ツーマインド
心の中で自分自身に質問を問いかけながら、しっかりシャッフルしたカードを2枚引く占い方です。
「ツーマインド」は、1枚目を上にして上下にレイアウトし、1枚目を顕在意識、2枚目を潜在意識として読み解きます。
カードを表向きにして意味を読み解くのですが、自分の本心を探るのにピッタリで、一連の動作は占いをしている感を味わうことができるのも占い初心者にはかなり嬉しいポイントですよね。
2枚のカードを使用するので最初は難しいと感じたとしても、続けるうちに普段、意識として認識可能な「顕在意識」と普段認識し難い「潜在意識」を上手に読み取ることが出来るようになりますよ。
簡単な占い方3.シンプルクロス
「シンプルクロス」は、カードをシャッフルして2枚カードを引く占い方で今の状況と現在抱えている問題について知りたい時に取り入れたいタロットカード占いのひとつです。
タロットカードの引き方は自由で直感に従って引くことが重要なポイント。
引いた後は1枚目のカードを縦向きに置き、2枚目のカードを横向きに置いてクロスの形を作ります。1枚目は現在の状況を表し、2枚目のカードは悩みについて表すので、しっかりと占いたいことを頭に浮かべておきます。
1枚を引く占い方が物足りなくなったという方や、自分の混乱した気持ちを整理したいという方、客観的に自分を見たいという方におすすめです。
タロットカードを使った他のスプレット(占い方)を知りたい方はこちらをご覧ください
さて、長々とお伝えしてきましたが、タロット占いのようにどんな悩みや迷いでもひとつずつ解決することができる占術はなかなかありませんよね。タロット占いは正しく行えば、自分の現状を詳しく知ることができ、現状だけでなく、自分が希望する未来を引き寄せるにはどうすればよいかというアドバイスまでもらえます。
とはいえ、いくらタロット占いをして現在の状況を把握しても、現状を乗り越えるアドバイスをもらっても、実際に行動に移さなければ何も変わりません。何かを変えなければ「現状のまま」なので、運気も変わりませんし、幸運を引き寄せることも出来ませんよね。
もしも、カードからのアドバイスが自分にとって、とても勇気がいることだったり、今の自分ではなかなか行動に移すことが難しいことであったりしても、やってみなければ出来るかどうかはわかりません。また、タロット占いの結果として、あなたに出来る可能性のないことはアドバイスとして出てくることはありませんので、勇気を出して行動に移しましょう。
そして、タロット占いでは悩みや迷いなど、ひとつずつ占い、出た結果は真摯に受け止め、納得いかないものであったとしても、結果をねじ曲げて解釈したり、納得いくまで何度も占ったりすることはやめましょう。もし、自分がタロットカードだとしたら、何度も同じ質問をされるのは嫌ですよね。タロットカードも同じです。
同じ質問ばかりしていると、カードのご機嫌を損ねてしまい、混乱したリーディング結果しか得られなくなってしまうので気をつけましょう。
タロット占いはカードの使い方や占い方を間違わなければ、いつも最善の未来を指示してくれますので、正しいリーディングが出来るように、素直な気持ちで占ってくださいね。