東京には今も昔もパワースポットが沢山ありますよね。人ごみの中にそんなのある訳ないじゃん、、、なんて思うひとも居るかもしれませんが、エネルギーのある場所に不思議と人は集まってくるもの。だから、江戸が栄え、そして東京も栄えているのです。
じゃあ、渋谷や新宿ってすごいパワースポットなの? なんて思ってしまいそうですが 、もちろんそうではなく、東京には多くのパワースポットが点在している。他の都道府県よりエネルギーの強い場所が沢山ある。というニュアンスで捉えてください。
こんな風に東京にパワースポットがあるなんて聞くと、少し変な感じがするかもしれませんが、今から紹介する東京のパワースポット、良かったら一度巡ってみてください。きっとあなたの中にある淀みが浄化され、リフレッシュすることができますよ。
そこで今回は東京のパワースポットを目的別にご紹介すると共に、あなたと相性の良いパワースポットの見つけ方についてもお話しします。
- パワースポットには属性があった?あなたと相性の良いパワースポットの調べ方
- 【属性別】東京都内のパワースポット一覧
- 【目的別】願い事に特化した東京のパワースポット
- まだまだたくさんある東京都内にある26のパワースポット
- 異彩を放つパワースポット:目黒雅叙園
- やっぱり定番の明治神宮
- 都会のオアシス等々力渓谷
- 芝東照宮(東京・芝公園)
- 徳川将軍家ゆかりのお寺「増上寺」
- とげぬき地蔵
- 新宿のど真ん中にある花園神社
- 東京カテドラル聖マリア大聖堂
- 福徳神社(芽吹神社)
- 勝負の神様で有名な富岡八幡宮
- 学問や縁結びで有名な湯島天満宮
- パワーダウンを回復したいなら新井薬師・梅照院
- 日本三大霊山の1つ:高尾山薬王院(八王子市)
- マイナスイオンたっぷりの七代の滝(ななよのたき)
- 行くと心が洗われる?築地本願寺
- 東京タワーがパワースポット!?タワー大明神
- 春には桜も美しい新宿御苑
- 勝負の願掛けなら東郷神社
- 神戸岩・払沢の滝
- ちょっと遠出して、父島・中央山
- ランナーの聖地「皇居」
- 東京都内最古のお寺、浅草寺
- 多くの文化施設を併設する「上野恩賜公園」
- マイナスイオンが邪気を払う「国立科学博物館附属 自然教育園」
- 都心から離れていますが、れっきとした都内です。『武蔵御嶽神社』
- 初夏には蛍が見れるかも?真姿の池湧水群
パワースポットには属性があった?あなたと相性の良いパワースポットの調べ方
人気の高いパワースポット巡りですが、パワースポットにも相性があるということを知っている人は多くないですよね。実は、私たちにもパワースポットにも、それぞれに属性があるのです。そして、双方の相性が悪いと、訪れても効果がないばかりか、時にはマイナス効果が現れることもあります。
パワースポットめぐりが好きで評判の高いパワースポットにあちこち行ってるのに、全然成果がないという人は、この相性を無視している可能性があります。せっかく訪れるなら、効果的に訪れたい、でも相性の調べ方が分からないという方が結構多いのかもしれません。
ということでまずはじめに、パワースポットとの相性を調べる方法についてお話しします。
パワースポットとの相性を知るには、自分の属性を知っておきましょう
自分とパワースポットとの相性を調べるには、まず自分の属性を調べることが必要です。人は、自然五元素から成り立っていると言われていて、この考え方を繭気(けんき)属性と言います。
そして道教の陰陽道の考え方では、自然界にあるものはすべて地、水、火、風、空の5つの属性のいずれかに該当すると言われています。
この五大元素の相性がよいもの悪いものが互いに打ち消し合って自然界のものが生み出さされていると考えられています。そのため、人にも建造物にも自然のスポットにもこの5つの属性があり、相性がよいものと悪いものがあるとされているのです。
自分の属性の調べ方について
自分とパワースポットの相性を知るには、まず自分がどの属性に該当するかを調べる必要があります。
その調べ方は、生年月日と血液型の情報を用います。まず、西暦の生年月日の数をすべて分解して足し算をします。
例えば)1990年5月18日生まれの場合
- 1+9+9+0+5+1+8=33
- 3+3=6
という風に、一桁の数字になるまで数字同士を足し算します。
そしてそれに
- A型:1
- B型:2
- AB型:3
- O型:4
という血液型によって異なる数字を足し算します。
ですから
この人がA型の場合には、6+1=7となります。
この7という最終的な数字がどの属性に該当するか照会するのです
各属性は以下になります
- 1と6は地
- 2と8は水
- 3と7は火
- 4と9は風
- 5は空
さて、これで自分の属性がなにかわかりましたよね。
属性ごとの相性の良し悪しについて
さて、自分の属性がわかったところで、属性ごとの相性の良い悪いについても知っておきましょう。
地の属性の相性の良し悪し
水の属性の相性の良し悪し
水の属性の相性の良し悪し
風の属性の相性の良し悪し
空の属性の相性の良し悪し
【属性別】東京都内のパワースポット一覧
では、自分の属性がわかったところで、次はパワースポットの属性をお伝えします。ここで自分と相性の良いパワースポットをチェックしておきましょう。
地の属性を持つ東京のパワースポット
- 皇居
- 浅草寺
- 池上本門寺
- 大國魂神社
水の属性を持つ東京のパワースポット
- 東京大神宮
- 亀戸天神社
- 深大寺
火の属性を持つ東京のパワースポット
- 高幡不動尊
- 深川不動堂
- 新井薬師
風の属性を持つ東京のパワースポット
- 日枝神社
- 高尾山
- 花園神社
空の属性を持つ東京のパワースポット
- 柴又帝釈天
【おまけ】属性別、日本のパワースポット
そして、東京だけでなく、日本各地のパワースポットの属性も記載しておきますのでぜひお役立てください。
地の属性を持つ日本のパワースポット ※東京を除く
- 北海道の北海道神宮
- 新潟の佐渡島
- 神奈川の伊勢山皇大神宮
- 千葉の猿田神社、香取神宮
- 群馬の尾瀬国立公園
- 茨城の袋田の滝
- 山梨の武田神社
- 長野の戸隠神社
- 愛知の名古屋城
- 岐阜の位山、南宮大社
- 奈良の大神神社、春日大社
- 京都の地主神社、東寺、鈴虫寺、龍安寺
- 兵庫県の日吉神社
- 島根の出雲大社、石見銀山
- 鳥取の金持神社
- 香川の金刀比羅宮
- 愛媛の石鎚山
- 宮崎の都萬神社
- 熊本の国造神社
- 鹿児島の屋久島、新田神
水の属性を持つ日本のパワースポット ※東京を除く
- 北海道の洞爺湖、摩周湖
- 岩手の毛越寺
- 神奈川の銭洗弁天
- 長野の諏訪大社
- 三重の伊勢神宮
- 京都の貴船神社、下鴨神社、清水寺、建仁寺 禅居庵、晴明神社、出雲大神宮
- 高知の四万十川、龍河洞
- 広島の厳島神社
- 山口の秋芳洞
- 福岡の太宰府天満宮
- 佐賀の伊勢神宮
- 鹿児島の霧島神宮
火の属性を持つ日本のパワースポット ※東京を除く
- 北海道の裏摩周、 神の子池
- 宮城の大崎八幡宮
- 栃木の古峰神社
- 神奈川の川崎大師、関帝廟
- 埼玉の川越八幡宮
- 茨城の鹿島神宮
- 静岡の富士山、山宮浅間神社
- 和歌山の熊野神社、高野山金剛峯寺
- 奈良の金峯山寺
- 滋賀の多賀大社、建部大社
- 京都の八坂神社、二条城
- 大阪の住吉大社
- 愛媛の伊曽乃神社
- 島根の須佐神社
- 岡山の由加神社
- 香川の善通寺
- 熊本の阿蘇山
- 宮崎の荒立神社
- 福岡の竈門神
風の属性を持つ日本のパワースポット ※東京を除く
- 青森の恐山、岩木山神社
- 新潟の弥彦神社、岩手の龍泉洞
- 山形の上杉神社
- 山梨の御岳昇仙峡
- 千葉の成田山
- 神奈川の杉本寺
- 埼玉の三峯神社、氷川神社
- 愛知の白鳥古墳、真清田神社
- 三重の椿大神社、和歌山の神倉神社
- 奈良の石上神宮
- 滋賀の比叡山
- 京都の鞍馬寺、伏見稲荷大社、頂法寺、仁和寺
- 大阪の四天王寺
- 兵庫の伊和神社
- 鳥取の鳥取砂丘
- 愛媛の龍光寺
- 広島の仙酔島
空の属性を持つ日本のパワースポット ※東京を除く
- 秋田の大湯環状列石
- 神奈川の大雄山最乗寺
- 山梨の身延山久遠寺
- 埼玉の今宮神社
- 栃木の日光東照宮
- 長野の善光寺、霧ヶ峰、分杭峠
- 愛知の熱田神宮
- 岐阜の岐阜城
- 奈良の玉置神社
- 京都の高台寺、永観堂
- 島根の八重垣神社
- 岡山の吉備津神社
- 福岡の桜井神社
- 熊本の蓮華院誕生寺
- 沖縄の首里城
【目的別】願い事に特化した東京のパワースポット
さて、自分と代表的なパワースポットの相性がわかったら、あとは目的地となるパワースポットを決定しましょう。自分の住んでいる家からのアクセスで選ぶのもよいですが、パワースポットにもそれぞれに得意分野がありますから、自分の運気を上げたいと思う分野に効果的なスポットを選ぶことをおすすめします。
例えば、同じ「地」のパワースポットでも、東京の浅草寺は金運アップなど困っている人を助けてくれるというご利益あります。一方、(東京ではないですが)島根の出雲大社は恋愛成就のご利益があります。ですから、もし自分が婚活中で恋愛の運気を上げたいという場合には、出雲大社を選ぶとよいのです。
恋愛や縁結びにご利益のあるパワースポット
では恋愛や縁結びにご利益のある東京のパワースポットをご紹介します。
東京大神宮で縁結び祈願
東京大神宮は、伊勢神宮の東京遥拝殿。「東京のお伊勢さま」と呼ばれて親しまれています。
東京大神宮で天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)と豊受大神(とようけのおおかみ)、倭比賣命(やまとひめのみこと)に参拝しましょう。
「結び」の神々が祀られていることから、縁結びのパワースポットとして東京の神社の中でも特に人気。そして大正天皇のご成婚の際に日本で始めて神前式が行われたことから、結婚を願う女性の参拝者が多く見受けられます。
パワースポットとはいえ東京都内でこんなに緑豊かな場所も珍しいので、森林浴もかねて散策してみてください。

虎ノ門のこんぴらさんで恋愛祈願
虎ノ門に立ち並ぶオフィスビル。こんなところにもパワースポットがあるのが東京です。
「こんぴらさん」といえば香川県の金刀比羅宮が有名ですが、東京の金刀比羅宮は時の讃岐国丸亀の藩主・京極高和が江戸の藩邸にこんぴらさんの本宮より勧請したのが始まりです。お伊勢さんにもこんぴらさんにもいけてしまうのですから、パワースポットなら東京!って感じですよね。
海での安全や大漁祈願に加え、五穀豊穣、招福除災や殖産興業にもご利益がありますが、良縁を祈願したい人にぜひ参拝して欲しいのが本殿奥の「結神社(むすびじんじゃ)」。お守りと赤い紐入りの「良縁祈願セット」を授与所で手に入れ、良縁を願いながら赤い紐を神社横の台に結びましょう。
その後、結神社をお参りすればきっと素敵な縁が訪れるはずです。
日枝神社で恋愛運をアップ
このパワースポットは東京・赤坂の日枝神社。この神社は江戸城建設の時に、鬼門に神田神社、裏鬼門に日枝神社を建設し、中央に江戸城を建設。 江戸を守るためにこの神社は作られ、今も東京を守っています。
祀られているのは大山咋神(おほやまくひのかみ)と伊弉冉神(いざなみのかみ)。
大山咋神は農耕の神様ですが、現在は産業全般の神様とされています。伊弉冉神はいわずと知れた国産みの神。恋愛や安産を祈願する多くの人が、日枝神社を訪れています。
本殿前に夫婦猿の像があり、本殿向かって左の妻の猿をなでると恋愛運アップや夫婦円満にご利益があると言われていますので、訪れた際には忘れずになでてくださいね。
企業参拝も多い神社で、仕事運アップを祈願する人も多く訪れています。もともとは江戸全体の鎮守を目的とした神社ですから、パワースポットとしては東京の中でもかなり強力です。
大國魂神社で良縁を願いしましょう
京王線府中駅下車徒歩3分の場所に、東京5社の一つである大國魂神社があります。大國魂神社を参拝する事は、武蔵国(埼玉・東京)エリアの神社全てを参拝したとみなされる総社であり、武蔵国の村民の生活に非常に密着して来た書くしき高い神社です。
創建は古く111年で大國魂大神(おおくにたまのおおかみ)が祀られていて、厄除け・縁結びのパワースポットとして知られています。
大昔、神様が武蔵国を2人で闊歩しているうちに夜になり、1人が宿探しに出かけたのですが、残った神様は帰りを待つのが大嫌いで、松は待つと同じ音だから絶対に松の樹は植えないと伝承が残っています。
そう言う理由でこのパワースポットには松の木は一本も植栽されておらず、植えても枯れるそうです。少しせっかちですが、待たずに良縁を願う方には心強い縁結びのパワースポットです。
子宝祈願にご利益のあるパワースポット
では次は子宝祈願にご利益のある東京のパワースポットをご紹介します。
水天宮で子宝いぬに触れて家内安全祈願
水天宮は全国にありますが、今回紹介するパワースポットは東京都中央区の水天宮です。
福岡県久留米市の久留米水天宮の分社にあたるのがこの水天宮ですが、もともとは久留米藩藩主有馬家の江戸での屋敷内にあったため、一般市民は入れませんでした。参拝したいとの市民の願いが聞き届けられ、人々は感激して「情け有馬の水天宮」と呼んだそうです。
水天宮を訪れたら、ぜひ子宝の象徴である犬の像「子宝いぬ」に触れてください。親子の犬の周りを十二支の玉が囲んでいて、自分の干支の玉を撫でると安産祈願や子供の成長、家内安全、厄除けなどのご利益があると言われています。
かの有名な「東京のへそ」:大宮八幡宮(杉並区)
東京都の中心に位置している故に『東京のへそ』と呼ばれています。大宮八幡宮は1000年の歴史を誇り、こちらも代々木八幡宮と同様、古代から神聖な土地として祀られていたという歴史的事実に裏づけされた、東京のパワースポットです(現にここで、都内初の方形周溝墓が発掘されました)。
その他妖精や守護霊を見たなどといった逸話も数多くある大宮八幡宮。実際に訪れてみると親子三神を祀るこの地には風による癒しのエネルギーが溢れており、暖かく親しみやすい雰囲気を感じることができるでしょう。子育てや幸せな家庭を築くのに縁がある八幡として親しまれています。
子宝祈願と言えばここ『鬼子母神堂』
「入谷の真源寺」「雑司が谷の法明寺」「千葉県市川市中山の正中山・法華経寺」、この3つを指して「江戸三大鬼子母神」と言われていますが、今回は「雑司が谷の鬼子母神堂」についてご紹介します。
鬼子母神といえば『安産・子安』と守り神。樹齢700年を越える雄株の大公孫樹(大いちょう)、通称「子授け銀杏」も有名どころですね。しかしご利益は子宝だけではありません。
地主神である倉稲魂命を祀る「武芳稲荷堂(たけよしいなりどう)」は『食物、農業、殖産興業、商業など産業全般』に効力があると言われています。
さらに本堂の裏手には北辰妙見大菩薩が祀られています。こちらは『国土の守護』『厄災退散』『長寿』を司っており海上安全の神、商業の神、眼病平癒の神、受験の神としても信仰されているのです。
毎月8日、18日、28日には子宝祈願に由来する「おせん団子」を境内の大黒堂でいただけるとのこと、ぜひ足を向けてみてくださいね。
ビジネスや学問にご利益のあるパワースポット
神田明神で仕事のご利益を
このパワースポットは東京ならぬ江戸総鎮守「神田明神」。江戸城の表鬼門除けの役割を果たしていた神社です。
縁結び・国作りの神の大己貴命 (おおなむちのみこと)や商売繁昌・健康の神の少彦名命 (すくなびこなのみこと)が祀られていますが、三之宮として平将門公が祀られていることでも知られています。
仕事運にご利益があり、男性にも人気のパワースポットで東京だけではなく各地から非常に多くの企業が参拝に訪れます。神田明神を訪れたら、近くの将門公首塚にも足を伸ばしてみてはどうでしょうか。
何でも、将門公の首が飛んでこの地に戻ってきたように、転勤先から「無事帰ることができるように」と蛙の置物を奉納するサラリーマンが多いそうです。
古よりの聖なる力が宿る場所:代々木八幡宮(渋谷区)
代々木八幡宮は鎌倉時代の創建ですが、この地はもともとは縄文時代の人たちが祭祀を行っていた場所です。現にこの緑豊かな鎮守の社にも今なお、縄文時代より変わる事のない凛とした気と癒しの力が満ちています。
さて、東京のパワースポットとして紹介されている代々木八幡といえば、どちらかと言えば『出世・仕事運』を司るとしてその名を知る方が多いかもしれません。
拝殿→榛名社・天神社・稲荷社→出世稲荷大明神、ときちんと参拝の順番を守りましょう。また、富士山信仰の富士塚を順に巡り、富士山の方角に向かって拝礼するのが最も正しい手順です。
ビジネスマンにお勧めの愛宕神社
江戸城の無血開城に先立ち勝海舟と西郷隆盛が相談した場所、と、歴史の舞台としても有名な愛宕神社。火産霊命(ホムスビノミコト)という火の神を祀っており『防災、防火』のご利益で知られています。
もちろんそれだけにあらず。正面に位置する男坂は『出世の石段』と言われていますし、太郎坊社は『旅行や開拓の守護神』です。出張の多いビジネスマンには特にオススメ。厄災避けのほか出世運、仕事運、旅行運(安全祈願)にはもってこいのパワースポットなのです。
名称:愛宕神社
住所:東京都港区愛宕 1-5-3 愛宕神社東京都港区愛宕一丁目の山頂にある愛宕神社の公式サイト。神社についてや祭典行事、ご参拝のしかたのご紹介。おみくじも。
まだまだたくさんある東京都内にある26のパワースポット
では今まで紹介した以外の東京都内にあるパワースポットをまとめてお伝えします。
異彩を放つパワースポット:目黒雅叙園
東京・目黒区にパワースポットが?と意外に思われるかもしれませんが、目黒雅叙園は知る人ぞ知る場所。変わったものが多い東京のパワースポットの中でも異彩を放っています。
大きな近代的なビルですが、この周辺にパワーが溢れています。まず特筆すべきは庭園の滝。人工の滝ではありますが、広く優雅な水のカーテンは見ているだけで癒されます。
和洋折衷の独特な様式は、宮崎駿監督のアニメーション「千と千尋の神隠し」中に登場する、湯屋の従業員宿舎のモデルとなったことでも有名です。中庭にある滝の周りが非常に強いエネルギーを持っていると言われています。
目黒雅叙園内のカフェでお茶を飲みながら、この涼やかな水の流れを楽しみましょう。目黒雅叙園には、井原西鶴の「好色五人女」で放火の末火刑にされたお七の恋人・吉三郎が出家し、お七を供養するために水垢離を行ったという井戸の跡があります。
約27年もの間、吉三郎はこの井戸で毎日水垢離を続けたそうです。その純粋な気持ちが、目黒雅叙園のパワーを強めているのかもしれませんよね。
名称:目黒雅叙園
住所:東京都目黒区下目黒1-8-1 ホテル雅叙園東京 | ホテル雅叙園東京【公式】│HOTEL GAJOEN TOKYOホテル雅叙園東京は、緑豊かな目黒に位置するミュージアムホテル。創業時より受け継ぐ美術工芸品の数々が配されている日本文化の贅を尽くした豪華絢爛な空間、全室サウナ・ジェットバスを完備した80平米以上の広々としたスイートルームはラグジュアリーなひとときをご提供します。
やっぱり定番の明治神宮
東京のパワースポットの中で絶対外せないのがこの明治神宮ですよね。明治天皇・皇后が祀られているということでも有名です。日本のパワースポットの最高峰である富士山から皇居に抜ける「龍脈」という力の流れの合流点にあり、自然の力がみなぎる場所として多くの人を癒し続けています。
この龍脈の力には目を見張るものがあります。実は、この場所は昔から森林だったわけではありません。約100年前、明治神宮建立の際に植樹された木々が驚異的な早さで生長し、立派な森林となったのです。
それだけ大地の気が強い場所ですので、身も心も浄化するには最適ですね。東京都内のパワースポットなのに70万平方メートルという広さも、他にはないポイント。お参りの際には森林浴も楽しんで、一日ゆったり過ごせます。ぜひ家族や恋人と訪れてみてください。
名称:明治神宮
住所:東京都渋谷区代々木神園町1-1 明治神宮渋谷区代々木鎮座。大正9年11月1日創建。明治天皇、昭憲皇太后を祀る。他に神宮外苑、明治記念館のご紹介等。
面積約70万平方メートル、本殿を中心に厄除・七五三などを祈願を行う神楽殿、「明治時代の宮廷文化を偲ぶ御祭神ゆかりの御物を陳列する」宝物殿、「御祭神の大御心を通じて健全なる日本精神を育成する」武道場至誠館などがあります。
都会のオアシス等々力渓谷
谷沢川が等々力付近の国分寺崖線を流下する際に削り形成した渓谷で、台地面との標高差は 10m ほど、周辺で宅地化が進んだ今もなお森林が残り、斜面の各所より湧水が見られる。等々力渓谷の一番奥には弁天堂明王台があります。
この小さな池の中にの島に弁財天様が祀ってあり、ここが一番パワーの強いパワースポットと言われています。
名称:等々力渓谷
住所:東京都世田谷区等々力1丁目22番近郊 等々力渓谷公園 | 世田谷区ホームページ等々力渓谷公園大井町線等々力駅近く、ゴルフ橋のたもとから階段を降りると、そこはまるで別天地の渓谷。
芝東照宮(東京・芝公園)
「勝運・出世運アップ」と「災厄除け」のご利益を授けていただくために訪れる人が多い芝東照宮(しばとうしょうぐう)は芝公園の一角にあり、元来は増上寺内の社殿、明治初期に神仏分離令により、増上寺から切り離されて芝東照宮となりました。
名称:芝東照宮
住所:東京都港区芝公園4-8-10 芝東照宮ホームページ芝公園の一角にあり、緑に囲まれた都心のオアシスとして人気のある芝東照宮の公式ホームページです。
徳川将軍家ゆかりのお寺「増上寺」
増上寺は浄土宗大本山で徳川将軍家ゆかりの寺でもあります。三解脱門があり、この門をくぐると、3つの煩悩(むさぼり、いかり、おろかさ)を解脱できるとされ、それゆえ「三解脱門」と言われている。また。門の2階内部には釈迦三尊像と十六羅漢像が奉安されています。
名称:増上寺
住所:東京都港区芝公園4-7-35 大本山 増上寺徳川将軍家とのゆかりの深い、大本山 増上寺の公式サイト。東京都港区、芝大門のお寺は、600年の歴史をもち、貴重な文化財を展示しています。日曜大殿説教や写経、初詣などの季節行事も実施しています。
とげぬき地蔵
ご本尊は延命地蔵尊、通称「とげぬき地蔵尊」、その境内(本堂横)には、石造の聖観音(しょうかんのん)像、通称「洗い観音像」があります。
とげぬき地蔵:本尊の姿を刷った御影(おみかげ)に祈願、またはその札を水などと一緒に飲むと、病気の治癒に効果があるとされます。
名称:とげぬき地蔵
住所:東京都豊島区巣鴨3-35-2 https://www.sugamo.or.jp/prayer_detail01.html
新宿のど真ん中にある花園神社
花園神社は、新宿は歌舞伎町の近く。普段はあまり近づかない人も多いことと思いますが、「あの」新宿の総鎮守ですからパワーも相当なものです。
花園神社は、徳川家康の江戸開府以前から新宿の総鎮守として重要な位置を占めるパワースポットで、商売繁盛・縁結びや芸能の神様。境内にある威徳稲荷神社は夫婦和合、子授け、縁結びの神様として有名です。
商売繁盛から恋愛成就、果ては「腹の立つことも納めていってね」という「納め大明神」まであるというから、いつどんなときに誰が行ってもお参りする目的が見つかりますよね。
東京都内のパワースポットとしてこの花園神社をおすすめするもうひとつの理由が、「復活・屈しない」という点。花園神社は幕府の移転命令や火災、戦災で何度も危機を迎えていますが、そのたびに再建したり、見世物などを興行したりして復活を遂げています。
ここを訪れてその不屈の精神にあやかりましょう。新宿に遊びに行った際には、ちょっと足を伸ばして訪れてみてください。
名称:花園神社
住所:新宿区新宿5-17-3 東京新宿鎮座 花園神社 トップページ境内で催される四季折々の行事は、日常生活に密着しているものばかり。毎年多くの人々が訪れます。祭礼ばかりでなく、骨董市や演劇など、地域の文化を支える行事が多いのも花園神社ならではの特色です。
東京カテドラル聖マリア大聖堂
東京カテドラル聖マリア大聖堂の敷地内奥には、フランスのルルドの泉の洞窟を再現した場所もがあります。ルルドの洞窟は、今から約150年前、聖母マリアが聖女ベルナデッタに「無原罪の御宿り」を告げたとされる場所です。
その洞窟から涌きだした水(霊泉)を飲んだ人は病気が治るなど、数々の奇跡が起きており、今では全世界から多くの信徒が訪ずれる有名な巡礼地、聖地とされています。
名称:東京カテドラル聖マリア大聖堂
住所:東京都文京区関口 3-16-15 東京カテドラル聖マリア大聖堂・カトリック関口教会-東京都文京区関口にあるカトリック教会です-
福徳神社(芽吹神社)
日本橋にある福徳神社です。日本橋の中央通り沿いにあるコレド室町のちょうど裏手に位置しています。
こちらは江戸時代に富くじ(宝くじ)の発行を赦された数少ない社寺の一社です。こじんまりとしていて外見も新しい感じがしますが、実は創建より1300年近く経過しているという、歴史的にもかなり古い由緒正しい場所です。
パワースポット訪問と東京散策が同時にできてしまうこの場所、御朱印をいただきに来る参拝者も多く見られます。
勝負の神様で有名な富岡八幡宮
江戸勧進相撲発祥の地として知られ、それ故、勝負の神様としても有名な富岡八幡宮(とみおかはちまんぐう)。御本殿の後ろには、戦火の中で水を放ち火を消したという伝説のある一対の銀杏の御神木があり、静かなエネルギーの溢れる場所であると言われています。
名称:富岡八幡宮
住所:江東区富岡1-20-3 富岡八幡宮へようこそ「江戸最大の八幡さま」「深川の八幡さま」として親しまれている富岡八幡宮の公式サイト。深川八幡祭り、境内案内、行事日程、四季折々の模様を伝える社報を掲載。
学問や縁結びで有名な湯島天満宮
梅祭りで有名な湯島天神。受験シーズンに多くの学生や家族連れがお参りに来るのもおなじみの光景です。さて湯島天神といえば菅原道真、ですが、実はもともとは天手力男命(アメノタヂカラノオノミコト)という神を祀っていました。
大変力持ちで、人と人との縁を結ぶ神様で、ここに道真公が合祀され、現在の形に至っています。故に『学術に関するご利益』はもちろん、実は『縁結び』のスポットとしても大きな力を秘めている場所なのです。
受験生の合格祈願や子供の学力UP祈願などの他、ビジネスチャンスを掴みたい方、文筆業の方にもオススメです。
名称:湯島天満宮
住所:東京都文京区湯島 3-30-1 湯島天神公式サイト
湯島天神創建時に祀られた神話の神様(天之手力雄之命)は、単に腕力が強かっただけで無く、もろもろの妖しい罪や穢れを祓い清め給う徳と威厳のある神とされています。
現在は『学問の神様』として合格祈願の名所の一つとして有名な湯島天満宮、学業成就に加えて縁結びも有名です。
パワーダウンを回復したいなら新井薬師・梅照院
ここはストレス、眼病などで気を受けたい時に訪れたいパワースポットです。西武新宿線の新井薬師前駅下車で徒歩5分程、またJR中野駅北口からバスで5分程の地に、鎌倉時代の武将である新田家縁の小さな5㎝程の御本尊を祭るために建立されたのが梅照院です。
ちなみに御本尊の薬師如来と如意輪観音は、弘法大使作と伝えられている。真言宗の寺院で眼病に効く薬師、また子育てに御利益のある薬師さんでお参りする人が多いです。
厄除けの寺としも知られていて、毎月8日18日28日の8のつく日には、厄や災いのお祓いの護摩祈願法要を行っているそうです。
参拝してストレスからくるパワーダウンをここで補い、他の参拝客に混じって、眼病平癒、家内安全のお守り、あるいは念願成就の可愛いお地蔵さんを象った“お願い地蔵”を買って帰るのも良いですよね。
日本三大霊山の1つ:高尾山薬王院(八王子市)
都心から約1時間。「ここが東京?」と思わず目を疑ってしまうほどの大自然が残る八王子・高尾。霊験あらたかな東京のパワースポットとして有名な高尾山薬王院は、天平16年に行基によって開山されたと言われています。
天狗信仰の深い山としてその名を知る人も多いのではないでしょうか。この地は富士山からの気が流れる龍脈上にあり、湧き出るパワーは絶大!訪れた際は樹木に触れて、力をおすそ分けしていただくと良いですよ。
開運スポットとして知られている『たこ杉』は多くの人に触られすぎたため木が弱ってしまったそう。その傍に安置されている『ひっぱり蛸』を撫でてあげて下さいね。
数多く定められているポイントを参拝しながら、豊かな大自然に癒され、疲弊したエネルギーが充電されていくのを感じることができるでしょう。東京のパワースポットとはいえ実際は山道なので歩きやすい靴や服装で行くことをオススメします。
マイナスイオンたっぷりの七代の滝(ななよのたき)
七代の滝(ななよのたき)は大小7段からなる滝でパワースポットとして知られています。 トレッキングで頑張れる方はこのパワースポットで運気を上げましょう。
JR青梅線の御岳駅で下車し、路線バスでケーブルカーの乗り場まで十数分程です。ケーブルで(滝本駅)御岳山山頂に向かいます。お天気が良ければ山頂の御岳平からの眺望は素晴らしく、都心のスカイツリーまで見渡せます。
深呼吸をたっぷりしてから、武蔵御岳神社でお参りしまず運気を強めます。
さあ、更なる運気アップを願って60分のトレッキングです。道標があるので道に迷う事はありません。天狗岩のコースを選択すれば、落差50mの七代の滝に出会えます。天狗岩は七代の滝の上にあります。
最初の武蔵御岳神社だけでも充分に運気がアップしますが、ここまで来て60分間の林道沿いに充ち溢れた清々しい気を、浴びずに帰るのは勿体無いです。それに天狗岩の天狗さんの足元にお賽銭を置いて、金運アップもお願いしましょう。
名称:七代の滝
住所:東京都青梅市御岳山176 モデルコース | おうめ観光ガイド
行くと心が洗われる?築地本願寺
築地本願寺は京都の西本願寺内東京別院、1617年に東日本橋に建てられたが明暦の大火で焼け築地に移転されました。
移転する際、この地を埋め立てたため「築地」(地を築く)という名になった由来があります。本堂内は伝統的な真宗寺院の造りになっており、とても暖かい波動が感じられ、ご本尊の阿弥陀如来前あたりで20~30分くらい座っていると心が洗われると言われています。
名称:築地本願寺
住所:東京都中央区築地3-15-1 築地本願寺東京・築地にある築地本願寺(浄土真宗本願寺派)の公式ホームページです。京都・西本願寺を本山とし、浄土真宗の教義をひろめ、 心豊かな人生や社会づくりへの首都圏の拠点として、法話・講座・イベントなどを開いています。
東京タワーがパワースポット!?タワー大明神
かつては東京の象徴的存在だった東京タワー。日本人なら誰でも知っている観光スポットですよね。でも、東京タワーにパワースポットがあるということはご存知でしたか?タワー大神宮という名前だけでは急ごしらえでお社を作っただけでは?と感じる人もいるかも知れませんが、そんなことはありません。
なんと、伊勢神宮が勧請されているれっきとした神社なのです。伊勢神宮といえば、天照大御神(あまてらすおおみかみ)。東京タワーというちょっと変わった場所ですが、霊験あらたかなのです。
また、高いところにはパワーが集まるので、東京23区内の神社の中で最高の高さを誇るタワー大明神には、東京中のパワーが集まっているのかも。スカイツリーには及ばないとしても、東京タワーからの眺めも昔と変わらずすばらしいものがありますよ。
春には桜も美しい新宿御苑
もともとは江戸時代に信濃高遠藩内藤家の下屋敷のあった場所で1879年に新宿植物御苑が開設され、宮内省の管理するところとなりました。第二次世界大戦後は一般に公開され、現在は環境省管轄の国民公園として親しまれています。
名称:新宿御苑
住所:東京都新宿区内藤町11 環境省_新宿御苑
勝負の願掛けなら東郷神社
東郷神社は、日本海海戦でロシアバルチック艦隊を破った元帥海軍大将の東郷平八郎を祭神とする神社で東郷の強運と勝運にあやかろうとする受験生やギャンブル愛好者の参拝が多い場所として知られています。
名称:東郷神社
住所:東京都渋谷区神宮前1-5-3 http://www.togojinja.jp/
神戸岩・払沢の滝
神戸岩(かのといわ)は、東京都西多摩郡檜原村の神戸川上流にある高さ約100m、幅約140mの大岩壁がそそり立つ豪快な岩壁。神戸とは大嶽神社の入口を意味します。
神戸岩を含めた周辺地域がパワースポットで、大地の裂け目 から地球のエネルギー(土エネルギー)が放出されていると共に、その岩の間を流れる清流にも 良質な「水エネルギー」が豊富に宿っていると言われています。
名称:神戸岩
住所:東京都西多摩郡檜原村 払沢(ほっさわ)の滝 | 檜原村ホームページ
ちょっと遠出して、父島・中央山
父島は一度も大陸と陸続きになったことがない海洋島で、多くの固有種が存在する。島そのものが国立公園です。また、中央山の山頂は溶岩の岩盤によって出来ていて、その一分が舞台のようになっています。ここがパワースポットとして人気があります。
名称:父島・中央山
住所:東京都小笠原村父島 中央山 (父島)中央山からは父島を見渡すことができます。中央山はこの島の中で一番高い山です。海抜320メートルの山頂からは緑豊かな島やセルリアンブルーの海、二見港の街並みが見えます。
ランナーの聖地「皇居」
ランナーの聖地としても有名な皇居です。地下鉄メトロの大手町駅・二重橋前駅・桜田門など多くの駅からアクセスすることができ、パワースポットの中でも東京屈指として知られています。
鬼門には上野寛永寺や浅草寺が位置し皇居を守護し、北に位置する日光東照宮が北極星からの力を引いていると言われています。龍脈、龍穴の位置からしても清らかかつ強力なパワーが発せられています。
特に強いのが半蔵門周辺。また、大手門・平川門・北桔橋門が出入り口となっている皇居東御苑、本丸の北端に位置している天守台=江戸城天守跡も強力な力を秘めています。
東京都内最古のお寺、浅草寺
東京都台東区浅草二丁目にある浅草寺は東京都内最古の寺で、言わずと知れた「雷門」や「仲見世通り」などが並ぶ、都内屈指のパワースポットとなっていて年間を通して観光客が訪れています。
本堂前の「常香炉(じょうこうろ)」の煙を浴びると悪いところが良くなると言い、また邪気などを払う効果もあるとされています。浅草寺には線香も販売していますので、自身で購入した線香で煙を浴びることも可能。
癒しのエネルギーがある「裏観音」や、金運アップの効果がある「影向堂」など浅草寺境内には数多くのパワースポットが点在していて、あまり有名でないものでも様々な謂れや、強力なパワーやご利益を持つ浅草寺はパワースポット巡りには欠かせないスポットです。
多くの文化施設を併設する「上野恩賜公園」
上野恩賜公園は東京都台東区にある公園ですが「上野公園」と聞けばピンと来る方もいるかもしれませんね。博物館や動物園など多くの文化施設が存在することもあり、一度は訪れたという方も多いのではないでしょうか。
さらに恩賜公園付近にはパワースポットとして東京では有名な花園稲荷神社や不忍池、その他神社仏閣などが数多くあります。
ちなみに江戸城から見た鬼門に当たる場所には、鬼門封じに天海僧正の毛髪を治めた宝塔、天海僧正毛髪塔(てんかいそうじょうもうはつとう)があります。こちらもぜひ足を向けていただきたい場所です。
マイナスイオンが邪気を払う「国立科学博物館附属 自然教育園」
マイナスイオンが邪気を払うパワースポット。森や干潟など、自然のままの野草に会える植物園。濃い緑が作り出す朝露などの水のよいパワーで、悪い気が祓われると言われています。
特に木の枝がアーチ状になった道は力が強いと言われています。
名称:国立科学博物館附属 自然教育園
住所:東京都港区白金台5-21-5 附属自然教育園 Institute for Nature Study附属自然教育園(Institute for Nature Study)の公式サイトです。利用案内、イベント情報、研究活動等いろいろな情報をご覧いただけます。
都心から離れていますが、れっきとした都内です。『武蔵御嶽神社』
都心から離れていますが、奥多摩の「武蔵御嶽神社」も一度は訪れておきたい強力なパワースポットの1つ。効能も『厄除け』『家内安全』『商売繁盛』『交通安全』『身上安全』『心願成就』と多岐に渡りますし、日本武尊をお祀りした本殿では『武運』『恋愛運』『総合運』を祈願することができます。
さらに七代の滝と呼ばれている落差50mの大小8つの滝の集まりは特にマイナスイオンあふれるスポット。道中も溢れる自然に癒されること請け合いで、心身やオーラのリフレッシュに最適です。
ただし、ケーブルカーがあるとはいえ、そして道が整えられているとはいえ、さらにペット連れ(特にワンちゃん。一緒に来る方が結構多いようです)でも可能とはいえ、行程はパワースポットめぐりというよりはほぼ登山。訪れる際は必ず歩きやすい靴&服装にしておきましょう。
初夏には蛍が見れるかも?真姿の池湧水群
JR、西武線の国分寺駅から歩いて15分程度で武蔵国分寺公園入り口に辿り着きます。真姿の池湧水群は通称“お鷹の道”と呼ばれて地元の方にも古くから愛されている、それでいて意外と混雑していないパワースポットのひとつです。
ここには七福神のひとつ弁財天様が祀られています。湧水が豊富で小川沿いに静かな散策路…お鷹の道があります。江戸時代、この辺りが鷹の生息場所として保護されていた所から、地元では湧水路に沿った小道を、お鷹の道の愛称で生活路として往来していました。
初夏の日没後であれば、清流に揺れる叢に青白い蛍の光を目にする事が出来るかも知れません。もし出会えたなら、あなたの運気はマックスにアップ間違いなしですね。真姿の池、清流のせせらぎを聞きながら遊歩道を歩き進むうちに、綺麗な波動を受けマイナスイオンを浴びるだけで、沈んだ運気は上昇して来ます。
武蔵国分寺、薬師堂、武蔵野の森と運気が上るスポットが隣接しているのも魅力なスポットです。

さて、今回ご紹介したのは、東京にあるパワースポットのほんの一部です。他にもたくさんありますので、また紹介していきますので、楽しみにしていてください。
そして、運気を上げたいひとは住んでいる所から離れた場所にあるパワースポットに行くのも良いですが、あなたが住んでいる場所の氏神様が居る場所に訪れると良いですよ、人は土地に住みます、その土地を守ってくれているのが氏神様ですから。今日ご紹介した東京のパワースポット同様に、ぜひ参拝してみましょう。
98%の人が当たっていると実感!あなたの運勢を『干支占い』が大好評!
『干支占い』では、2021年あなたの運勢を徹底鑑定して、 今年、起こる良い事を事前に教え開運へと導いてくれます。
凄腕の占い鑑定師が、細かな鑑定結果メッセージで 2021年の運命を読み解き幸せな未来を掴めるよう導いてくれます。 『恋愛(不倫・復縁)・仕事・対人・金運』すべて鑑定可能!
『今年運勢』知りたい方!今だけ“無料診断”を体験下さい!