好きな人ができたり「いい恋がしたい!」と思ったとき、みなさんは何から始めますか。例えば自分磨きや女子力UPの習い事、それから髪型を変えたり出会いを求めて飲み会に参加したり・・・。
でもいい男性にめぐり合えなかったりしたら「もしかしたら恋愛運が下がってるのかな?」なんて思ってしまいますよね。そんな時には恋をしたいと願う女子にとって一度は通る「恋愛祈願」の願掛け、きっと恋愛にまつわる神社や縁結びの神様の元にお願いに行くことでしょう。
でも実はお参りしている時に、気がつかないうちに運気を下げてしまう行動をとっていることがあるんです!
せっかく恋愛祈願に行っても、自分から運気を下げてしまっては元も子もないですよね。そこで今回は恋愛祈願を神社で行う時に絶対にやってはいけない9つの事と共に、縁結びに効く25のパワースポットや神社についてお伝えします。
「神社にお願いしたのに恋愛運がUPしないし、おかしいなぁ・・・」なんて心当たりのある方は必見です。
- 恋愛祈願を神社で行う時に絶対にやってはいけない事
- 恋愛祈願を叶えてくれる縁結びの神社とパワースポット
- 出雲大社(島根県)
- 竈門神社(福岡県)
- 美瑛神社(北海道)
- 北海道神宮頓宮 (ほっかいどうじんぐう・とんぐう)
- 白山神社(新潟県)
- 東京大神宮(東京)
- 芝大神宮(東京)
- ドラマがある「恋の水神社」(愛知県)
- 結神社(岐阜県)
- 伊勢神宮(三重県)
- 京都の代表スポット「地主神社」
- 言わずと知れた貴船神社(京都)
- 下鴨神社・相生社(しもがもじんじゃ・あいおいのやしろ)(京都)
- 気多大社(石川県)
- 伝説が残る「恋路海岸」(石川県)
- 白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)(石川県)
- 鶴岡八幡宮(神奈川県)
- 江ノ島神社(神奈川県)
- 九頭龍神社(神奈川県)
- サザンビーチちがさき(神奈川県)
- 川越氷川神社(埼玉県)
- 大杉神社(茨城県)
- 多賀大社(滋賀県)
- 卯子酉神社(岩手県)
- 大山祇神社神社(おおやまづみじんじゃ)(愛媛県)
恋愛祈願を神社で行う時に絶対にやってはいけない事
ではまずは、恋愛祈願だけに限らず神社で神様にお参りする時の作法や決まりごと、「これをすると神様に対して失礼にりますよ。」という絶対やってはいけない事などについてお話しします。
神社は「お願い事」をするは間違いです
目からウロコと思った人は、間違った参拝をしていたことに気づきましょう。実は神社の参拝の意味は、神様を敬い、感謝の心を持つことと祈りを捧げる場所、神様と人の交流の場なのです。
有名な神社がパワ-をくれるわけではありません
恋愛運を上げる為にと、足しげく恋愛の神様のところばかりに参拝しがちですが、実は遠くの神様より、近くの神様、産神様(うぶのかみ)・氏神様(うじがみさま)に参拝する事が一番パワ-をくれます。
産神様は自分が生まれた地に祭られている神様、氏神様は自分が今住んでいる地に祭られている神様のことです。
参道の真ん中を堂々と歩くのはタブ-です
参道は神様の通り道です。
例えば王様が歩く赤い絨毯の道を、一般人が堂々と歩いたらどうなるでしょうか。きっと、恐ろしく失礼な行為として、端に連れて行かれるでしょう。
もちろん帽子・サングラス・イヤホンなどは外し、携帯はしまっておきましょう。
身を清めないのは、お風呂に入らないのと同じくらい失礼です
参道を通って本道に入る前に必ずお清めの手水舎(ちょうずや)がありますよね。ここは心身を清める意味で神様に失礼のないように手と口をゆすぐ為の場所です。素通りしている人はいませんか?
大切な人に合う時は、お風呂に入って身体を綺麗にしますよね。神様に会うときにもそれと同じようにしましょう。
ちなみに手水舎(ちょうずや)での行為は心も体も汚れたものを水で洗い流す意味でとても大切な意味がありますので、柄杓(ひしゃく)には口は絶対につけないでくださいね。
自分の欲望・願いばかりでは神様もため息です
神社は「お願いをするところ」と一般的には浸透していますが、それは間違っていますというお話をしましたよね。それと同じように
基本は、「~しようと思うので、見守って下さい」といった内容のほうが、神様は味方してくれます。謙虚な姿勢も大切ですね。
名前も名乗らない参拝では意味がない
神様はとても多く人々に参拝されています。ですので名前すら言わない参拝者に耳を傾けてはくれません。
やはり神様も人と同じ。マナ-としては当たり前のことですよね。自分の報告や、見守って欲しいこと、最後に自分の住所や名前などを伝えておくことは常識のマナ-として身につけておきましょう。
目的が終わったらさっさと帰る
神様に用事が終わったら、もう用済みであるようにすぐ帰る人は、普通に考えても自己中心的・マナ-違反ですよね。
神様も「なんてやつだ」と嘆くこと間違いなしですし、女性としても魅力に欠ける行為です。
境内にはパワ-が満ち溢れています。せっかくのパワ-スポットに来たのですから、神様のやぐらのたたずまいや、神木に触ったりお水が湧いていたら、頂いたりして、少しでも神様との交流を楽しみましょう。
神頼みで実行しない人には運気が来ない
せっかくの神様との交流、また心身を清め、神様との誓いをしても、家に帰ったらグウタラ何も変わらない自分がいる。「神様にお願いしたからもう大丈夫」と、当てににしすぎてはないですか?そんな姿は神様だけでなく異性も結構みていますよ。
運勢と行動は切っても切り離せない関係です。運気は風の様に流れてきますから心身の乱れは流れを止めるような行為になってしまいます。自分から少しでもいいので行動に現していきましょう。
欲張ってお守りを沢山持っていませんか?
例えば、一つは交通安全、一つは恋愛など、カテゴリ-が分かれていたら問題ありませんが、恋愛ばかりのお守りを沢山持っていると、気持ちが分散して効力が落ちてしまいます。
また、神様に対しても失礼になり、そういった考えは恋愛にも良い影響は与えません。恋愛運を上げたくて強い願望があっても、お守りは最低3つまでにしましょう。
恋愛祈願を叶えてくれる縁結びの神社とパワースポット
では、今よりもっと幸せになりたいと願うあなたの為に、ここからは恋愛祈願を叶えてくれる縁結びの神社やパワースポットをご紹介していきます。
まずは積極的に縁結びにまつわる神社を巡ることで、これまでの失恋による傷を癒したり別れた人への未練を断ち切るなどのきっかけと決断につなげましょう。そして参拝した神社の縁結びのご利益を得ることができれば、自然と自信がつき自分自身の輝きを取り戻すことができるはずです。日本には縁結びのご利益がある神社や恋に効くパワースポットがたくさんあります。
誰もが耳にしたことがある有名な神社や、場合によっては初めて聞くというパワースポットまでありますのでぜひチェックしてください。
出雲大社(島根県)
島根県出雲市大社町にある出雲大社(いずもおおやしろ/いずもたいしゃ)は、縁結びの神社で一番に思い浮かぶと言っても良いほど全国的に有名で、遠方からも定期的に参拝する方が多い神社です。
しっかりとお参りした後は、縁結び効果があることで有名なお守りを持ち歩くようにします。数種類の中から選ぶことができますが、特に人気があるのが紅白の絹糸が重ねられた「縁結びの糸」です。縁結びの糸はそのまま持ち歩いても良いですし、束をほぐし、糸として裁縫に使っても良いです。
また、出雲大社は縁結びの効果があるだけではなく、パワースポットとしても知名度が高いです。気軽に行ける距離ではないという方でも、休暇に合わせて日程を組むとハードルが下がるはず。
竈門神社(福岡県)
福岡県太宰府市にある竈門神社(かまどじんじゃ)は、古くから縁結びの神社として有名で、男女の良縁に限らず家族・仕事・友人・自然など、さまざまな良いご縁にまつわる神様として親しまれています。
また、竈門神社では神前結婚式を挙げることができます。神社へ縁結びのお願いに行って良いご縁に巡り合い、その地で結婚式を挙げるというのは、結婚願望が強い方であればきっと憧れるはず。
伝統のある竈門神社で豊かな自然と神聖な空気に包まれて式を挙げることができたら、新郎新婦はもちろん両家の家族にとっても忘れない日になること間違いなしです。最寄り駅である太宰府駅からはコミュニティバスが毎日運行しており交通のアクセスが良いため、幅広い年代の方が足を運びやすいです。
美瑛神社(北海道)
北海道上川郡美瑛町にある美瑛神社(びえいじんじゃ)は、ハートマークを色んな場所に隠してあることで有名な神社です。ハートをモチーフにした神社は全国各地にありますが、美瑛神社をおすすめする理由はパワースポットとしても有名であるためです。
敷地内にあるハートを見つけるほど恋愛運の上昇に効果があるとされ、色んな世代の方に親しまれています。また、ぜひチェックしたいのが色鮮やかな御朱印やデザインが美しい「丘守り」というお守りです。
美瑛市のパワースポットといえば「青い池」「白ひげの滝」「美瑛神社」とされており、1日じっくりと3つのパワースポットを回ってみるとより効果を得ることができます。北海道は自然豊かで冬は一面透き通る白さの雪景色が魅力です。雪の積もった美瑛神社も北海道ならではの美しさを見ることができるのでおすすめ。
北海道神宮頓宮 (ほっかいどうじんぐう・とんぐう)
北海道にある恋愛運がアップする神社。北海道神宮頓宮の境内の狛犬さんには縁結びの力があるといわれています。狛犬さんをさわってご利益をいただく方が多いそうですよ。北海道神宮は大きな気もたくさんあって、非常に波動(気)がよい場所でリフレッシュには最適です。
こちらにも是非参拝をおすすめします。北海道神宮は大国魂神・大那牟遅神・少彦名神・明治天皇という四柱(よはしら=神様は、柱と数えます)の神様をお祀りしています。
大正天皇と九条節子妃が、神前結婚式を行った神社として有名です。くれぐれも注意したいのがくぐる鳥居の順路によって恋愛パワーが変わってくることです。本殿までは第二鳥居以外で入りましょう。ここから入ると恋愛の運気が乱れます。東駐車場の第三鳥居か、円山公園口鳥居から入りましょう。
〒060-0052 札幌市中央区南2条東3丁目
東西線バスセンター前駅の南東約250mに位置します。
白山神社(新潟県)
雪降る町の新潟の縁結びスポットと言えば「白山神社」です。千年以上もの歴史があり、町から近い場所にもあるという事で初詣などはもちろん、桜や紅葉の時期でも沢山の人が集まる場所となっているのです。
縁結びの神社としても有名で、散歩できるコースもあることから、普段からカップルたちも歩いているところなのです。
東京大神宮(東京)
東京都千代田区にある東京大神宮(とうきょうだいじんぐう)は、「東京のお伊勢さま」と呼ばれ多くの人に親しまれています。縁結びに効果がある神社としては関東で知名度が非常に高く、週末はもちろん平日もたくさんの人が訪れています。
また東京大神宮は、今では当然のように普及している「神前結婚式」を始めて行った神社であるため、今でも伝統的な結婚の儀式を守り、継承しています。参拝と合わせてチェックしたいのが女性に評判が高い恋にまつわるお守り。
とても種類が豊富でたくさんの種類の中から選ぶことができます。また、足を運んだ際に「願い文」を書き、ひもを結んで封をすると翌朝に祈祷してもらうことができるので、特定の人に届くようにお願いをしたい方や、早く効果を得たいという方におすすめです。
芝大神宮(東京)
関東周辺の縁結び神社、まずは、東京は港区芝の芝大神宮です。東京にお住まいの方ならご存じない人の方が少ないのではないでしょうか。オフィス街のど真ん中にあるアクセス至便のパワースポットです。地下鉄大門駅から歩いてすぐ。ランチタイムに通える近さがうれしいですね。
芝大神宮の主祭神は、天照大御神は豊受大御神の二柱。 由緒のある神宮で、伊勢神宮の内宮・外宮のご祭神をお祀りしていることから、「関東のお伊勢様」と呼ばれ、お伊勢様信仰の関東における拠点ともなっています。
関東のお伊勢様としての芝大神宮は、本場のお伊勢様に参るのが難儀だった江戸時代に重宝され、参詣者があふれました。賛同には茶屋や見世物小屋などの興行が立ち並んでいたそうです。芝神明の「太々餅」は土産物として人気を博したといいます。
いまの芝大神宮で大人気なのが、「千木筥(ちぎばこ)」と呼ばれる縁起物のグッズです。千木は千着、着物に恵まれるようにという縁起物で、江戸の娘たちはこぞって購入し、箪笥に忍ばせていたとか。この「千木筥」の人気が近年の婚活ブームのなかで沸騰。持っているだけで恋愛運があがると評判になっています。値段は800円から1200円。婚活・恋活中の方はぜひゲットしましょう。
もうひとつのお勧め開運グッズは、「強運守り」というお守りです。お値段は800円。その名のとおり、強い運を呼び込むといわれています。芝大神宮におでかけの際はぜひ手に入れて、強い運を呼び込んでください!
ドラマがある「恋の水神社」(愛知県)
愛知県にある縁結びのスポットの「恋の水神社」は、まさに名前の通りの場所と言っても良いでしょう。その昔、恋人青町の病に効く水があると言われて来た桜姫、しかしその水を手に入れることはできずに息絶えたというドラマがありました。
それからこの地を縁結びのスポットとして、カップル達に人気の場所となっております。恋愛の神様という事で、特に女性が訪れることが多いことが特徴です。比較的行きやすい場所にありますので、気軽に行ってみると良いでしょう。
結神社(岐阜県)
岐阜県安八郡安八町にある結神社(むすぶじんじゃ)は、名前の通り「結びつける」ということにご利益があるとされています。それは恋愛はもちろんのこと、仕事や勝負など幅広いことに関して当てはまるため、男女や年代を問わずに参拝したい神社のひとつです。
また、結神社のお守りで有名なのが「えんむすび赤い糸」です。ひとつずつ丁寧に手作りされていて、「始終(しじゅう)ご縁がありますように」という願いを込めて45センチの赤い糸で作られています。
縁結びに効果のある神社に行きたい!と思った時に、「結神社」という縁起の良い名前、恋愛はもちろん様々なことにまつわるご縁を結ぶということが分かれば、友人や親を連れて行きたくなるはずです。都会とは一味違う、穏やかな時が流れる結神社で疲れた心に元気を与えて、恋愛のモチベーションをアップすることができます。
伊勢神宮(三重県)
三重県にある伊勢神宮は国内有数のパワースポットとして有名です。神話の中でも最も位が高いとされる天照大御神を祀っているため、強大なパワーがあるというのが由来です。そのため恋愛の縁結びについてもパワーを頂くことができます。
伊勢神宮はとても広く、内宮や外宮のほかにも120を超える宮社がありますが、中でも縁結びに効くパワースポットがいくつかあります。その中の一つが月読宮という別宮です。この別宮では夫婦の神様を祀っているため、縁結びにご利益があると言われているのです。
京都の代表スポット「地主神社」
「地主神社」は昔から縁結びの神として有名な、京都代表のスポットとも言えるでしょう。国の重要文化財であり、世界文化遺産にも登録されているということで、とても由緒ある場所と言うことになります。
境内にある恋占いの石が有名であり、これを目的に来る方も多くいます。桜の時期も人が多く集まり賑わいを見せるでしょう。女性に喜ばれるような可愛らしさもあって、訪れる方は女性が多いという特徴もあります。
言わずと知れた貴船神社(京都)
京都の貴船神社は言わずと知れた縁結びの神社ですが、その御利益は恋愛成就に止まらず、パワースポットとしても効果絶大です。
川床などでも有名ですのでご存知の方も多いかと思いますが、貴船神社は古くから水の神様として親しまれてきました。
ここでの参拝方法は独特で「三社参り」という
と言われていますので、京都に訪れた際にはぜひ足を運んでみてください。
下鴨神社・相生社(しもがもじんじゃ・あいおいのやしろ)(京都)
世界遺産に登録されている下鴨神社は神皇産霊神(かむむすびのかみ)が祀られている 下鴨神社の末社です。縁結びの神様として神前結婚式の挙式数は多い神社です。桜門(境内の大きな朱色の門)の南に相生社があります。
ここに『連理の賢木』と呼ばれる縁結び、安産、子育、家内安全のご利益を頂ける御神木があります。この木は不思議なことに2本の木が途中で1本に結ばれています。
縁結びの神様の力が強いためにそうなったと言われます。この御神木は歳をとり枯れてしまっても、下鴨神社の「糺(ただす)の森」のどこかに後継の木が生まれてくるという奇跡の木なのです。現在の木は4代目にあたるそうです。
気多大社(石川県)
縁結びにご利益があることで有名な神社はたくさんありますが、恋愛専門に祈願をしてくれるという神社は多くありません。気多大社では心結び祈願というものがあり、実際に恋愛のお願い事で参拝をする女性が多くいます。
現地でついたち結びをして参拝をするのがベストですが、気多代謝では公式ホームページから祈願のメールを送ることもできます。送ったお願いごとは送信後一週間本殿にお供えしてくれるので遠方の人はメールを利用すると便利です。
伝説が残る「恋路海岸」(石川県)
石川県の「恋路海岸」と言えば恋人の伝説がありまして、ラブロードと呼ばれる散歩道にその伝説の二人の銅像やハート形の鐘が設置されているのです。まさに恋人たちのための場所であり、意中の方とここを歩けば結ばれることは間違いないのではないでしょうか。
まさに縁結びのために作られた海岸と言って良いくらいのスポットです。石川県を訪れることがあればぜひ寄りたいですね。
白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)(石川県)
石川県の恋愛運がアップする神社です。白山比咩大神(しらやまひめのかみ)またの名を菊理媛神( ククリヒメノカミ)とともに伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉冉尊(いざなみのみこと)が祀られています。「くくり」というのは「括る」にもつながります。
白山比咩大神は伊弉諾尊と伊弉冉尊を仲直りさせたと神様で、今も縁結びの神とされてご利益を求めたくさんの女性が訪れています。境内には、神功皇后がつかまって応神天皇を産んだとされる「子安の木」という子宝に恵まれたり恋愛運がアップすると御利益が大きい木があります。
その霊力を宿した「子安の石」も人気です。
鶴岡八幡宮(神奈川県)
神奈川県からは源氏ゆかりの神社として有名な鶴岡八幡宮をお勧めいたします。
鶴岡八幡宮は鎌倉市にあること、さらには鎌倉幕府の創始者である源頼朝ゆかりの神社であることから、鎌倉八幡宮とも呼ばれます。鎌倉駅から歩いて10分ほどの距離にあって、交通アクセスも便利。境内は史跡に指定されている観光スポットでもあります。
鎌倉武士の守護神社とあって、歴女に大人気の歴史スポット。人気の秘密はいうまでもなく、鎌倉幕府を開いた源頼朝夫妻と頼朝の弟である義経の愛妾静御前です。頼朝夫妻の激しい情愛、特に政子の情熱的な愛。一方、悲劇の御曹司義経に対する静の深く強い愛。いずれも、歴史好きならずとも一度ならず耳にしているはずです。
そうした経緯もあって、鶴岡八幡宮は縁結びや子授けのスポットとしても知られています。こちらも頼朝・政子夫妻、静御前とのかかわりによるものです。参道にある「段葛」「政子石」は政子の安産を祈願して頼朝が設置したといわれています。「旗上弁財天」は政子が源氏の勝利を祈願して建てたものです。
一方で鶴岡八幡宮は、義経の愛妾として捕らえられ、頼朝の前に引き出された静が義経への愛を隠さず舞を舞った場所でもあります。
「しづやしづ しづのをだまき くり返し 昔を今に なすよしもがな」
今に伝わる静の歌ですね。義経への思いが溢れるこのエピソードから、境内では「をだまき(内部が空洞になった糸玉)」をデザインしたお守りが売られています。静の思いが受け継がれた縁結びグッズで、縁を引き寄せましょう。桜のシーズンには見事な花のトンネルができますので、盛りの季節にぜひ訪れてみてください。

江ノ島神社(神奈川県)
デートスポットとしても人気がある神奈川県の江ノ島にある江ノ島神社には、結び絵馬という絵馬があり、縁結びで良縁をお願いしたい相手の名前を絵馬に書いて結びの木に奉納することで縁結びの祈願をすることができます。
また、江ノ島神社の周辺にはカップルにおすすめの縁結びスポットがたくさんあります。龍恋の鐘は恋人同士の二人が一緒に鐘を鳴らすと縁が長続きすると言われていますし、カップルが二人の良縁が長く続くように祈って南京錠を付ける南京錠の柵もあるので、片思い中の人も両想いのカップルにもおすすめの縁結びスポットなのです。
九頭龍神社(神奈川県)
箱根にある箱根神社のお隣にあるパワースポット、九頭龍神社です。九頭龍神社には恋愛の神様を祀っており、境内から湧き出たご神水は「龍神水」と呼ばれ、口に含むと不浄を清め良い物を引き寄せると言われています。
九頭龍神社の本殿は芦ノ湖の湖上に建っていたことから、今までは船でしかわたることができませんでした。しかし、平成12年に箱根神社の境内に分社として、新宮が建立されて参拝しやすくなったこともあり、近年人気が高まってきた神社の一つといえるでしょう。
龍神水は持ち帰り用にペットボトルで販売もされていますので、運気アップも込めて一本購入してみてはいかがでしょうか。
サザンビーチちがさき(神奈川県)
縁結びのスポットと言うと海!というイメージがある方も多いでしょう。日本海側も太平洋側も海沿いの縁結びスポットは数多くありますが、その中でも神奈川の「サザンビーチちがさき」は大変人気のスポットと言えるでしょう。
大体の方がサザンオールスターズを連想してしまうこの場所には、「茅ヶ崎サザンC」というモニュメントがあります。このCの切れた部分に立って円にすると言う、何ともロマンティックなスポットです。夏はもちろん、季節問わずに訪れたい場所ですね。
川越氷川神社(埼玉県)
川越氷川神社は二組の夫婦神、そして、縁結びで有名な出雲大社の神様の大己貴命。その五柱のご家族の神様が祀られていることから、縁結びにご利益があるとして知られています。また、このように五柱のご家族の神様が祀られている神社は、全国的にも珍しいといえるでしょう。
川越氷川神社では良縁祈願の言い伝えをもとにした「縁結び玉」と呼ばれるお守りが有名で、毎朝8時から1日限定20体が無料で配布されています。とはいえ非常に人気が高く、手に入れるためには早朝から並ばなくてはなりません。
並ぶのが大変だという方は良縁祈願祭(毎月8日、第四土曜日の午前8時8分より開催)でも配布されており、初穂料は必要となるものの確実に手に入れることが可能です。
なお、最寄り駅となる川越駅の近くには、縁結びのイチョウの木がある川越八幡宮があります。両方の神社を訪れることで恋愛運がさらにアップするともいわれていることから、訪れた際にはぜひ併せて参拝してみましょう。
大杉神社(茨城県)
関東近郊の縁結びスポット、次は茨城県の大杉神社です。
大杉神社は茨城県の稲敷市阿波(あば)にある豪奢な神社。その絢爛な社殿から、日光東照宮とも比されるほどで、パワースポットに関心のある女性を中心に大人気です。阿波(あば)に立地することから、「あんばさま」の愛称で親しまれています。
大杉神社は「夢結び大明神」と呼ばれるほどの「結び」の神様ですので、縁を求めている人はぜひ訪れてみましょう。大杉神社は縁結びのほか、子授け、厄除けなど、様々な効能のある神社で、それぞれの求めに応じて、お守りや絵馬が用意されています。
一年に三度、「正五九参り」といわれる祈願を受け、それを三年間続けると願いが叶うと言われています。三年はちょっと長いなぁ・・・と思う人は、とりあえずお守りを購入して身につけましょう。縁結びのお守りには、自然石で作られた勾玉のお守りと、赤い糸で作られた糸巻きお守りの二種類があります。
自然石のお守りのほうは綺麗な薄緑色と薄桃色で、勾玉の力が運命の二人をかたく結びつけるといわれています。糸巻きお守りのほうは、赤い糸が運命の人を呼び寄せてくれるということですので、運命の人にまだ出会えていない人はぜひ購入してみてください。お値段は各1000円です。その他、厄除け用の真っ赤なお守りやお札も人気です。
大杉神社へは下総神崎駅から車で20分ほど。都心からですとちょっと遠い感じがしますが、休日のパワーアップを兼ねて足を伸ばしてみてください。
多賀大社(滋賀県)
滋賀県の多賀大社には、伊邪那岐命と伊邪那美命という2つの神様が祀られていますが、この神様たちは高天原で初めて夫婦になったため、縁結びにご利益があると言われているのです。
将来の結婚相手との出会いを望んでいる人や、恋人はいるものの中々結婚までたどりつくことができない人、また、破局してしまった恋人との復縁を望んでいる人など、あらゆる恋愛の悩みを抱えている人にとって、縁結びのご利益があると言われています。
卯子酉神社(岩手県)
岩手県にある卯子酉神社は東北地方で有名な縁結びの神社です。卯子酉神社には卯子酉様と言われる恋愛成就にご利益があると言われる神様が祀られているため、古くから縁結びに効果が高いと言われてきました。
卯子酉神社の境内にある木には赤い布がたくさん括り付けられているのですが、この木に左手だけを使って赤い布を結ぶことができれば恋愛が成就するという言い伝えがあるのです。出雲大社や伊勢神宮のような大きな神社ではないが、昔から恋愛成就の神社として人気が高いため、参拝客も後を絶ちません。
大山祇神社神社(おおやまづみじんじゃ)(愛媛県)
愛媛県の恋愛運がアップする神社で天照大神の兄神にあたる大山積大神と和多志神(航海)、塩筒神(陸上・海上交通の知識)、山幸神(山林・鉱山)、事勝国勝長狭神(戦勝)、大水上神(地水、稲作)が祀られています。
境内の中央には樹齢約2600年の御神木である大楠が鎮座します。この大きな木は天然記念物となってその姿は圧巻です。枝を末広外に広げている姿は良縁の願いが叶うと言われています。
息を止めて木の周りを3周すると願い事が叶い、一緒に写真を撮ると長生きできるといわれています。宝物館には16世紀はじめ、瀬戸内のジャンヌ・ダルクといわれる18歳で亡くなった大山祇神社大宮司・ 大祝安用(おおほうり やすもち)の娘「鶴姫」の武具・甲冑が納められています。
愛を貫き大三島を 中国地方の大名から守った存在として、語り継がれています。
さて、縁結びに効果絶大な神社を参拝することで、心身を清め良いご縁を引き寄せるための自分自身のモチベーションアップができますよね。また縁結びというと、どうしても男女の恋愛を思い浮かべてしまいますが、実は友人関係、仕事の取引きなど、幅広い意味のご縁とご利益を得ることが可能です。
そのため、すでに結婚している友人や、今は仕事が楽しくて恋愛はいいやという家族や同僚とも一緒に足を運び、お参りすることができ、全ての人にとって意味のある参拝をすることができます。今回は特におすすめしたい縁結びにご利益のある神社やパワースポットをお伝えしましたが、実際には全国各地に多数あります。
そして、神社は敷居が高いと思われがちですが、よく考えたら人間関係に例えるととても解りやすいですよね。神社での作法については上司の部屋に偉そうに開けて堂々と入るのか?など、のように考えてみるのが良いでしょう。ちょっとした意識で自分の考え方や価値観、女子力がUPするポイントが沢山あったはずです。
さあ、恋愛運に繋がるヒントを見つけたら、ぜひ実践してみてくださいね。
98%の人が当たっていると実感!あなたの運勢を『干支占い』が大好評!
『干支占い』では、2021年あなたの運勢を徹底鑑定して、 今年、起こる良い事を事前に教え開運へと導いてくれます。
凄腕の占い鑑定師が、細かな鑑定結果メッセージで 2021年の運命を読み解き幸せな未来を掴めるよう導いてくれます。 『恋愛(不倫・復縁)・仕事・対人・金運』すべて鑑定可能!
『今年運勢』知りたい方!今だけ“無料診断”を体験下さい!