お葬式やお通夜、お墓参りなどの時に使われる数珠。本来は、お経を唱える時にその数を数えたり、念仏の回数を記録する為に使われる物でもあり、この数珠が無いと、仏様に失礼とされているのです。大人のマナーとして必ず持っていきたい物のひとつですね。
しかし、急に仏事でこの数珠を使う事になったとしても、「正しい持ち方に自信がない…」とか「どう使えば失礼に当たらないのかが分からないな…」と困る方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は急な仏事でも困らない、お数珠の持ち方とお作法についてお伝えします。
数珠は自分と仏様を繋ぐ、大切な法具でもあると言われていますので、葬儀の際にあたふたしない為にも、この記事を読み、大人のマナーとして正しい使い方を知っておきましょう。