人嫌いだと、人間関係に困る事が多いですよね。「だからといって人に近付こうと思えない」とか「そもそも他人に興味がない…」と考えている方も多いのではないでしょうか。
実は人嫌いな人は、無理に人を好きになる必要はないのです。人嫌いを克服しなくても、その生き方次第では世間のしがらみから解放され、人間関係に困る事がなくなります。
しかしそれでも人と関わるのを避けられないのあれば、可能な限り楽な気持ちで、人と関わっていけば良いのです。
そこで今回は、人嫌いな心理や特徴を理解して、人間関係に困らなくする方法についてお伝えします。「人嫌いだけど、学校や職場でどう振舞えば良いのか分からなくて困っている!」という方は、ぜひ試してみてください。
人嫌いになってしまう原因や心理とは
ではまずはじめに、人嫌いになってしまう原因と人嫌いな人が持っている心理についてお話ししておきましょう。
人嫌いの心理と原因
人を嫌いになる原因としてはさまざまありますが、特に言われるのが幼少期に親からの愛情を十分に受けられなかったことや、信頼していた人から裏切られてしまったりした事です。
また、期待されていたが何らか失敗してしまい非難の的となってしまったなどで、受けた傷が深い場合などもそれが原因で人嫌いになってしまう事もあります。
そして人嫌いの人に共通することは、人への期待が強いため、自分の理想からほど遠く裏切られてしまったときに人嫌いとなってしまう傾向にあります。
「好き」の反対は「嫌い」ではなく「無関心」であるため、人嫌いの人というのは、少なからず人に対して関心があるのです。
なので、人嫌いの人の多くは逆に人に対して敏感であったりするので、繊細であったり、根は優しい人が多い事も特徴のひとつです。
人嫌いな人が持つ4つの共通点とあまり知られていない3つの長所
では次は人嫌いな人が持つ共通点と共に、あまり知られていない人嫌いな人が持っている長所についてお話ししましょう。
人嫌いなひとは「人をあまり信用しません」
嫌いな人は、過去に人から受けた傷が酷く深いため、他人に対して常に不信感を抱いています。
また、過去に信用を置いていた人から裏切られてしまうなどがトラウマとなって、いまいち人を信用することができません。
なので、誰かからの無償の愛に対しても、「何故自分にこんなことをするのか」を考え、「見返りを求めているのではないか」「何かたくらんでいるのではないか」と疑ってしまったり、余計自分の殻に閉じこもってしまうのが特徴です。
このタイプの人嫌いの人は実は多く、過去に負った傷がトラウマとなっているため、自分の身を守るために常にバリアを張っている状態と言えます。
仲良くしたい方としては常に疑われるのも辛いところではありますが、改善するには本人自体が気付かなければなりません。
無理に関わっていくと余計心を閉ざしてしまうので、焦らず相手のペースを尊重していくと良いでしょう。
人嫌いのひとは「1人でいる方が楽」が基本です
人には「人と一緒にいる方が心の充電ができる人」と「一人でいる方が心の充電ができる人」と別れています。これはそれぞれの個性としてですが、人それぞれ気持ちの充電方法が違います。
後者の方が人嫌いになる確率が高く、人と関わっているととても疲労を感じてしまい「こんなに自分を疲れさせる人間は自分に良くない影響を与える」といった考えになると、どんどん人嫌いになっていき、引きこもってしまうといったことも起こります。
ですので、このタイプの人嫌いの人は極力一緒に行動するといったことはせず、猫のように気まぐれに行動することを好みます。
その邪魔をしてしまうと人嫌いの悪循環に陥ってしまいますので、良い距離感を保つことが大切だと言えます。
人嫌いのひとは「相手に気を遣いすぎる」
人嫌いの人の中には、子供のころに親からの期待に応えようとして必要以上に気を遣ってしまうことが癖になっているタイプの人がいます。
常に期待に応えようとして気を遣ってしまうので疲れきってしまい、人といることが煩わしいと思うようになってしまったのです。
このタイプの人には、気を遣わないようにと言っても癖で気を遣ってしまうので、これも自分自身で気付くまで続けてしまう傾向にあります。
気を遣う人は極力人に嫌われたり攻撃されたりすることを恐れてるので、まずは自分に自信を持って行動できるよう、その人自身が自信を喪失しないよう、否定することは避けて接すると良いでしょう。
人嫌いのひとは「人と自分を比べてしまう癖がある」
なにかと人と自分を比べてしまうのも、人嫌いの原因となってしまいます。
「なんで周りの人ばかり良くて自分はダメなんだ」といった考えになってしまうと、人だけではなく世の中全体も嫌いになってしまいます。
これはネガティブ思考に陥りやすい人にも言える共通点でもあるので、まずはポジティブ思考になれるように元気を取り戻すようにする必要がありますよね。
例えば、運動や趣味などでリフレッシュしていき、気持ちを安定させるとポジティブ思考になる余裕も出てきますので、そのように接してみるのも一つの手と言えるでしょう。
人嫌いなひとが持っている長所:観察力がある
人嫌いな人は、自分から人と関わる事は苦手でも、人の事を遠くからよく見ています。そして、ひとつひとつの動きに対して「あ、今あれをしたな…」とか「あの人はこの後向こうに行くかな?」と色々考えています。
例えば、接客業をしていてレストランであれば、グラスに水が入っていないお客さんをすぐに見つけてお水を追加したり、アパレルの店員であれば、お客さんが見ている服から、好きそうなテイストの服を予想し、商品をおすすめする事が出来るでしょう。
人嫌いな人は、周りの人に対して警戒心を持つこともありますが、反対に、周りの人の事をよく見ているとも言えるのです。
人嫌いなひとが持っている長所:人を不快にさせない気遣いを持っている
人嫌いな人は、人が言われて嫌な言葉や、嫌な行動をよく分かっています。ですので相手を不快にさせない対応をする事が出来ます。
「自分がこう言われたら嫌だな」とか、「考えているときに入ったら邪魔になるな」など、あえて少し距離を置く事で、相手とのやりとりを冷静に考える事が出来るのです。
人嫌いなひとが持っている長所:仕事が速い
人嫌いだからこそ、人と関わるのが嫌な人は、もちろん多いでしょう。しかしも逆に考えれば、「人と関わるのが嫌だから、いっそのこと速く終わらせてしまおう」と思えるようになり、仕事が速くなります。
特に人嫌いのひとは周囲にあまり影響されず、自分の世界に入って集中するスキルが高い人も多い為、実は結構働きものであったり、組織やグループの中で居なくてはならない重要な存在だったりする事も多いのです。
人と関わりたくないと思う人でも人間関係に困らなくなる5つのコツ
ではここからは、人と関わりたくないと思うひとが人間関係に困らなくなる為のコツについてお話ししていきます。
笑顔で話を聞きましょう
人嫌いな人は、誰かと会話をする事が苦手だという方も多いですよね。
「上手く話せない…」とか「何か意見を出さないと…」と焦れば焦るほど、あたふたしてしまったり、余計に緊張してしまうこともある事でしょう。
さらに、相手が話している最中に頷く事も効果的で、「あなたの話をちゃんと聞いていますよ」という気持ちが伝わります。そうする事で、相手も「自分の発言をよく聞いてくれている」という自信がつき、話しやすくなります。
人嫌いな人は、無理に意見を言おうとする必要はなく、聞き手に徹する事も、円滑な関係を築く為のテクニックです。焦らず安心して会話に参加しましょう。
一人の時間をしっかり楽しみましょう
学校や職場など、人の多い場所ではどうしても、グループが自然と出来ています。しかし、人嫌いな人は、そのように仲間とグループを形成する事に抵抗があったりしますよね。
しかし、人嫌いなのであれば、無理に誰かと一緒にいなくても、一人の時間を楽しんで良いのです。
どうしてもグループで一緒に行動すると、誰かに気を遣ってしまって疲れたり、流されたりする事もありますので、「一人のほうが楽だ」とポジティブに考えてみましょう。
「人嫌いだからこそ、一人の時間を楽しめる」というメリットが発見できれば、人間関係という面倒なしがらみからも解放されて、楽な気持ちでいられますよ。
周りの人と比べて落ち込まない事
人嫌いな人は、周りの人をよく観察する傾向があります。そのため、無意識に周りの人と自分を比べてしまう事もあるのです。
例えば、「あの人は仕事が早くて良いなぁ…」とか、「あの人はとても美人で羨ましいな…」と思ってしまったり。
人の事をよく見るのは良い事ですが、ここで気をつけるべきポイントは、「人と自分を比べない」という事です。もし誰かに対して「私なんて全然ダメだなぁ…」と劣等感を感じてしまうと、落ち込んだり、あるいは妬みや羨ましい気持ちがますます強くなってしまいます。
人と比べず、あなた自身にも周りの人が真似できないような魅力がある事を忘れずにいましょう。
思い込みで人を判断しないようにしましょう
人と嫌いな人は、周りの人をよく見ていますが、あまりその人と直接関わろうとしないため、その人の事をよく知らない場合が多いですよね。
人嫌いな人は、他人に対するイメージを強く持ちがちで、「あの人はきっとああいう人なんだろうな…」と、見ただけでその人の事を想像してしまう傾向があります。
しかし実際に話してみなければ、その人の事が分からないケースも多くありますので、人の事を決めつけたり、思い込みで判断しないように気を付けましょう。
嫌な誘いに対して断る勇気を持ってください
人嫌いな人は、「人と関わりたくはないけど、向こうから話しかけられると困る」という方が多いですよね。そして、誘われたときや何か同意を求められたときに、「ここで断ったらますます嫌われるんじゃないかな…」と不安になったり、被害妄想をしてしまいがちです。
そんな時には、「嫌な時は嫌と言ってもいいんだ」と、断る勇気を持つように意識する事も、人間関係に困らないためのひとつの方法です。
さて、無理に人嫌いを直そうとするのはストレスの原因にもなってしまいます。
ですので、無理に関与するのではなく、その人の気持ちやペースを尊重し、人嫌いでも自分は人嫌いということをまず受け入れてから内観していくと、良い方向へ進めていくことができるでしょう。
人嫌いの人は、他の人以上に、人付き合いに慎重になれるメリットもありますので、自分の気持ちを大切にしながら行動するよう意識してください。そして今回お伝えした内容を活かしてコミュニケーションを円滑に、より良い人生を歩んでいきましょう。
98%の人が当たっていると実感!あなたの運勢を『干支占い』が大好評!
『干支占い』では、2021年あなたの運勢を徹底鑑定して、 今年、起こる良い事を事前に教え開運へと導いてくれます。
凄腕の占い鑑定師が、細かな鑑定結果メッセージで 2021年の運命を読み解き幸せな未来を掴めるよう導いてくれます。 『恋愛(不倫・復縁)・仕事・対人・金運』すべて鑑定可能!
『今年運勢』知りたい方!今だけ“無料診断”を体験下さい!