子どもの名前をつけるときに必須☆守るべき5つの基本ルール

子どもの名前をつけるときに必須☆守るべき5つの基本ルール

子どもの名前をつけるのは親にとって責任重大な大仕事ですよね。名は体を表すという言葉からもわかるように、子どもの名前を見るとその子のイメージがなんとなく湧き、そのイメージは当たらずといえども遠からずというのがほとんどです。

親が子どもに合った名前をつけたからなのか、名前にふさわしい子に育つからなのか、不思議ですよね。 だからこそ子どもの名前をつける時には慎重にならなくてはいけません。

見た目や響きの格好よさばかりにとらわれて後々のことを考えずにつけてしまったら、子どもから恨まれてしまった…なんて事にもなりかねません。 そうならないためにも今日は、子どもの名前をつけるときに守るべき5つの基本ルールをお伝えします。

 

子どもの名前をつけるときに必須☆
守るべき5つの基本ルール

 

 

ライフスタイルを阻害しない名前かどうか考えてつけよう

みなさんが子どもの名前を考えている時に思い浮かべているわが子の姿はきっと、赤ちゃんの頃か結婚する年齢ぐらいが多いのではないでしょうか。

この時に少し考えていただきたいのは、子どもがおじいちゃんおばあちゃんになった時にその名前は変ではないか?という事です。古風な名前を付けましょうというわけではありませんよ。

その年齢その年齢でのわが子の生活を阻害する可能性がないかという事です。 最近では一時流行ったキラキラネームもだいぶ落ち着きましたが、いまだに「これは…」と思う名前もちらほら見かけますよね。

他の子とかぶらない、個性が光る名前を…という純粋な親心から付けられたのでしょうが、実際は人生の様々な場面で名前だけがひとり歩きして関係がない評価がついてしまう場合も。子どもの名前をどうしても個性的な名前にしたい時には、そういったリスクもきちんと考えたうえでつけてくださいね。

 

名前をネタにいじられる可能性がないか確認しておこう

子どもの名前の候補が決まったところで、その名前にどのようなニックネームがつきそうか、自分が子どもだった頃を思い出してぜひ連想してみてください。

そこまでする必要があるのかと驚かれている方もいるかもしれませんが、名前を基にしたネタはいじりたい・いじめたい子にとって、かっこうの的ですよ。

いじめっ子とクラスの子達が飽きるまでそのいじりは延々と続きますし、一度ついてしまったあだ名は良くも悪くもなかなか廃れません。最悪、いい大人になってもその呼ばれ方のままという場合もありますよ。

そんな面倒な思いをあえてさせる必要はないですよね。仰々しい名前や神々しすぎる名前も同じ。ネタとして突っ込みを入れられるのが容易に想像できる名前は避けてくださいね。

 

名前に完璧を求めないようにしよう

子どもの名前が決まったら、今はネットでたくさんの無料の姓名判断サイトがあるので、悪い画数・良い画数をチェックする方多いですよね。

幸福な人生を歩んで欲しいと思い、完璧な大吉数になる画数の名前をついついつけたくなりますが、気を付けてください。あまりにも鉄壁な大吉数の名前はその名前の持つ強さゆえに、名前をつけられた本人が押し潰されてしまいますよ。

子どもが持ってうまれた運以上のものを最初に与えてしまうのは重荷以外のなにものでもありませんよね。名前の強さに子どもの運のキャパシティが追いつくのはとても大変な事ですよ。

子どもの名前の画数を全部いい画数にしようとは思わないで、少しぐらいの悪い画数は余程の内容ではない限り目をつぶり、ほどほどのところで納得してくださいね。

 

音の響きから感じる印象にも注意を向けよう

子どもの名前の漢字の意味や画数をクリアしたら、最後は音の響き・語感もチェックしてみてくださいね。あなたの周りにいる人の顔と名前を思い浮かべてみると、その人の名前の音の響きが、案外その人の人となりをあらわしているのではないでしょうか?

例えば、か行の名前の人は活発な感じ、は行の名前の人は朗らかで、や行の名前は優美など…。いかがでしょう。音の響きは聞いている人にも影響を与えますし、呼ばれている本人にも影響を与えます。

やさしい子になって欲しいならやさしい音の響きを持った名前を、とにかく健康にという事であれば健やかさを連想させる響きを持った名前をつけるといいですよ。 日本は、言霊が幸ふ国(ことだまがさきわうくに)ですから、音の響きはぜひ大事にしてくださいね。

 

ポジティブな気持ちから名前をつけよう

子どもの名前には親の想いや願いがたくさん込められていますよね。その願いや想いはどのような気持ちから出たものですか?

例えば、「この子は気が強そうだから優しい子に育つような名前にしよう」と思ったとしたら、残念ですが気が強い子になってしまうかもしれませんよ。

「気が強そう」はイコール「この子は気が強い」と無意識に決めつけてしまっている状態です。そして気が強い子は嫌だという気持ちがベースにあるのです。

そこにフォーカスされてしまうので、優しい子になってほしい気持ちとは裏腹に叶ってほしくない事が叶ってしまうのです。こういう時は思い込んだが勝ちですよ。

この子は優しい子だから優しい名前がぴったりだ。この子は明るい子だから明るい名前に決めた…などなど。信じて肯定して現在進行形か過去形にしてしまう。

そうです、引き寄せの法則、アファメーションですね。子どもの名前をつける時には、とことんポジティブな気持ちでつけてあげてくださいね。

 

いかがでしょう。

親のエゴが丸出しのキラキラネームは子ども自身と子どもの人生に害を与える以外のなにものでもありませんよ。子どもの名前をネタにいじられるような事があってはならないですよね。

子どもの名前にももちろん言霊が宿っていますから言霊の力を使ってその子の何かを補うのは不可能ではないでしょう。ですが、完璧な名前を求めすぎると名前のもつ強さに子どもが押しつぶされてしまいますよ。

子どもに良かれと思うあまりあれもこれもと欲張ってしまいがちですが、余程の悪いものでない限りはほどほどにして、子どもが持っている無限の力を信じてくださいね。

子どもは親の所有物でも、親の代わりに願いを叶えてくれるものでもありません。子どもの名前は親の願望の押しつけであってはならないのです。シンプルに、ただただ子どもの幸せを願った名づけを心がけてくださいね。

 

まとめ

子どもの名前をつけるときに必須☆守るべき5つの基本ルール

・ ライフスタイルを阻害しない名前かどうか考えてつけよう
・ 名前をネタにいじられる可能性がないか確認しておこう
・ 名前に完璧を求めないようにしよう
・ 音の響きから感じる印象にも注意を向けよう
・ ポジティブな気持ちから名前をつけよう

タイトルとURLをコピーしました